見出し画像

【源 仲綱】以仁王の令旨を奉じた武士

平安末期(院政時代)の武士・歌人です。摂津源氏せっつげんじ・源頼政よりまさの嫡男で、母は源斉頼まさよりの娘です。

『平家物語』や『吾妻鏡あずまかがみ』に記載されている「以仁王の令旨」には令旨の奉者ほうしゃとして「前伊豆守正五位下源朝臣さきのいずのかみしょうごいげみなもとのあそん」と仲綱のことを指す名前が記されていて、「以仁王もちひとおう令旨りょうじ」を奉じて諸国へ平家討伐を呼びかけたのはこの仲綱ということになっています。
さらに『平家物語』には仲綱の愛馬・したをめぐって、仲綱と平宗盛むねもりとがトラブルを起こし、それが原因で平家謀叛を企てたとするエピソードを載せており、これらのことから仲綱やその父・頼政が以仁王の乱を引き起こしたように見えてしまうのですが、以仁王の乱の背景などを考慮に入れると、以仁王の動機の方が強く、王自身が中心となって乱を起こし、頼政・仲綱らはそれに従ったものと思われます。

仲綱の肩書きは「前伊豆守正五位下」ということで、父・頼政が承安2年(1172年)頃、伊豆国の知行国主となったのに伴って伊豆守に任じられたと思われます(※1)。このことからわかるように、仲綱は国守に任じられる諸大夫しょたいふクラスの身分ということで、武士の中での身分は高い方です。
ちなみに、仲綱はこの伊豆守の前は隠岐守に任じられていて、その期間は仁安にんあん2年(1167年)から承安しょうあん1年(1171年)まで務めました(※2)。

また、仲綱は父の頼政と同じく和歌の才があったようです。
鴨長明かものちょうめいの『無名抄むみょうしょう』によれば、仲綱がかつて藤原(九条)兼実かねざね主催の歌合うたあわせ(和歌を読み合ってその優劣を競う会)の際に、言葉を誤って読んでしまったところ、藤原重家しげいえから酷評されてしまうということもあったようですが、平安時代末期、後白河法皇の院宣いんぜん(法皇〔院〕の命令書)によって編纂された勅撰和歌集ちょくせんわかしゅう千載和歌集せんざいわかしゅう』には仲綱の歌6首が入選しています。せっかくなのでその6首を挙げておきます。
(訳をつけるのは無粋かと思いますが一応・・・。)

和歌

花の歌とてよめる
山ざくら ちるを見てこそ 思ひ知れ たづねぬ人は 心ありけり
(山桜が散るのを見て思い知ったよ。桜を見に来ない人は心ある人だったのだと) (千載・春歌下・97)

 三月尽のこころをよみ侍りける
身のうさも 花見しほどは わすられき 春のわかれを なげくのみかは
(わが身の憂いも桜を見ている時は忘れることができた。単に春の季節との別れを嘆いているだけか、いやそうではない)
(千載・春歌下・128)

 住吉社の歌合とて、人々よみ侍る時、旅宿の時雨といへる心をよみ侍りける
玉藻葺たまもふ磯屋いそやしたに もるしぐれ 旅寝たびねの袖も しを(お)たれよとや
(海藻を葺く海人の小屋の下に漏る時雨よ、わが旅寝の袖も〔海人の袖と同じように〕濡れよというのか) 
(千載・羇旅きりょ歌・527)

 題知らず
心さへ 我にもあらず なりにけり 恋は姿の かはるのみかは
(心さえも私ではなくなってしまったようだ。恋は姿を変えてしまうだけか、いやそうではなかったのだ) (千載・恋歌四・878)

 摂政右大臣の時、百首歌よませ侍りける時、逢ひて逢はざる恋をよめる
すみなれし 佐野の中川 瀬だえして 流れ変るは 涙なりけれ
(住み馴れた佐野の中川が瀬絶えして、流れが変わって逢う瀬がないことは涙であるよ) (千載・恋歌四・890)

月を見て個人を恋ふといへる心をよめる
先立ちし 人は闇にや まよふらむ いつまで我も 月をながめむ
(先立って亡くなった人は闇の中を迷っているのだろうか。私もいつまで月を眺めていられるだろう・・・。) (千載・雑歌上・998)

注)
※1・・・頼政が伊豆国の知行国主であるのは『玉葉』承安2年7月9日条から確認できますが、この記事から仲綱が伊豆守であることは確認できません。
※2・・・飯田悠紀子「知行国主・国司一覧」(『中世史ハンドブック』所収)p.343。また『平範記』仁安2年12月30日条に「隠岐守源仲綱」とあります。
 

(参考)
片野達郎・松野陽一 校注 『千載和歌集』 「新日本古典文学大系10」 岩波書店 1993年
安田元久 編 『鎌倉・室町人名事典』 新人物往来社 1990年
松尾葦江編 『校訂 延慶本平家物語(四)』 汲古書院 2002年
麻原美子・小井土守敏・佐藤智広編 『長門本平家物語 二』 勉誠出版 2004年
水原 一 考定 『新定 源平盛衰記 第二巻』 新人物往来社 1988年
黒板勝美編 『新訂増補 国史大系 (普及版) 吾妻鏡 第一』 吉川弘文館 1968年
永原慶二・貫達人・安田元久・佐々木銀弥・田沼睦・戸田芳実・新田英治編『中世史ハンドブック』 近藤出版社 1973年

この記事が気に入ったらサポートしてみませんか? いただいたサポートは記事の充実に役立たせていただきます。