10年前のミク日記

mixiってやつに、まだログインできるか試してみた。
…意外と簡単に入れたw 

10年前の日記に、わりと為になりそうなこと書いてたんで、こちらに転送してみる…facebookにも転記しようかな。。。

・・・以下まるまる転記 (リンク先検証しました)・・・

マイミクさんからパクらせていただきました

◆地震発生時緊急マニュアルまとめ◆
【持ち物】
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器

□ティッシュ
□タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□カイロ
□サランラップ
□毛布
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ
□いつもの薬
□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)
□生理用品

【緊急行動パターン】
□窓・ドアあける
□荷物は玄関へ
□底の厚い靴をはく
□ガスの元栓を締める
□浴槽に水をためる
□米を炊く
□出来るうちに携帯充電
□停電時ブレーカー落とす 

□24時間は地震が続くだろう
□とりあえず落ち着く

□災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
□電話は最低限
□Skypeなら使える
□警察を偽った詐欺電話に注意

【避難時の注意】
□倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
□ガラスや塀に注意
□壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
□狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
□海沿いの人は高台に避難
□ヘルメット着用。せめて帽子を着用
□火が付きやすい化繊の服を避ける
□マスクや濡タオルを装備する
□火災時は風上へ
□車は走るのをやめて路肩に寄せて停める

【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート

【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。

●無料公衆電話のかけ方。
□緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。

□デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。

【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す。
4.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
4.録音された伝言を再生する。

【Google Person Finder】
Google安否確認サイト <実用不可>
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

【災害用伝言掲示板】
au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
docomo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
ウィルコム <実用不可>  http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/

【TwitterSOSタグ】
GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpme

【簡易トイレの作り方】
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。

【全国非難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html
【地震に遭遇したときの対応マニュアル】 <実用不可>
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401
【NHK各放送局災害情報】 <実用不可>
各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html
【地震対策まとめサイト様】 <実用不可>
とてもていねいに情報が載せられています。
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?