見出し画像

早起きほんまに「得」するの?

昨日は朝4時過ぎにローソンへ。
めあては、数量限定の「ローソン福袋」。
2000円以上分のお菓子やカップ麺の詰め合わせが1080円で買える。
ミーハーな僕にはぴったりの商品。
しかし、朝7時から販売開始らしく、買えなかった…しくしく。

ということで(?)、今回は起きる時間・寝る時間について調べてみた。

ある調査によると、社会人の平均起床時刻は午前6時20分ごろ。
これはまあまあ予想通りだが、驚いたのは平均就寝時刻!23時30分!
自分でいうと、今は3歳の息子と同時に寝るので、21時半には布団に入っている…やはりそれって特殊なんだなと実感。
たしかに子どもがいなかった時は日変わるくらいに寝ることが多かった気がする。

平均睡眠時間は、7時間いかないくらい。
毎日9時寝4時起きベースの自分も、これには当てはまる。
時刻は違えど、睡眠時間は変わらずということね。

早起きが習慣化している自分にとっては、早起きはすっごくおすすめ!
頭はすっきりしてるし、自分の時間が取れるし、静かで心地よいし!
これに加えて、健康にも良いとなると、早起きしない理由がない。

夜更かしも魅力的だけど、じじばばに向かうアラサーにとっては、早起きの方が良いとも思う。あくまで個人的意見。

「早起きは三文の得」ということわざがある。
*今回はあえて「徳」ではなく「得」で…
このことわざの由来とされているエピソードの一つが面白い。
【奈良説】昔の奈良では、家の前に鹿の死体を放置していると、三文の罰金が科せられた。そこで、ご近所さんより早起きをして、鹿の死体がないか確認し、あれば隣の家へ移す。それを繰り返して、一番遅く起きた家の人が罰金を払った。

ちなみに三文は、今で言う90円ほどであり、決して高くない金額。
そこから「少しでも良いことあるし、早起きしよう」という前向きな意味も込められているそう。
以上、豆知識でした。教室で子どもへの語りとして使えそう!

ちなみに早起きローソンエピソードには続きがあり、みかねた妻が息子を保育園に送って行った帰りに、ローソンに寄って買ってきてくれました。(詳細は写真で)
めっちゃ嬉しかった!!

ということで結論。
「早起きは何文かはわからへんけど得はする」

…全然、教育に関係ないけど、まあこれはこれでよしとしよう。