見出し画像

RODE WirelessGOってどう?

これまでゲーム配信がメインでそのアーカイブとしてその実況をYoutubeにアップロードしてきました。今後テック系の動画もYoutubeに上げたいなと思い始めたのでとりあえず、Youtuberの間で神マイクと言われているRODE WirelessGOを買ってみました。色はホワイトもあったので好み的にはホワイトなんですがカメラは基本ブラックなのでマッチング考えてブラックにしました。

同梱物はこんな感じ

画像3

・トランスミッター(マイク内蔵)
・レシーバー
・TRSケーブル
・USB-Cケーブル2本
・ウィンドシールド(2個)
・ポーチ

です。これで完結しています。特に追加で必要なものもなくUSB-Cケーブルで充電してすぐに使えます。

セットアップはすごく簡単

まずはトランスミッターとレシーバーの電源入れると勝手にペアリングしてくれます。

画像5

でこんな感じでカメラのシューにレシーバーのクリップ部分をスライドインできるのであとはケーブルでつなげば終了です。

画像3

あとはトランスミッターを胸元につけて話すだけです。

感度もよく音もいい

感度かなりいいです。レシーバー側でdBを3段階で調整できるのですが私の場合は最小にしています。その上でカメラ側のマイクレベルも少し低めです。じゃないとクリッピングしてしまいました。

ラベリアマイクはいらない(と思う)

トランスミッターにはマイク入力端子がついていてラベリアマイクをつなぐことできるのですがトランスミッター内蔵のマイクで十分です。ただトランスミッターはサイズがそれなりなので胸元にそれなりの存在感出てしまうのでそれが気になるようであればラベリアマイクがいいかと思います。わたしはトランスミッターを目立たずつけられるようMagClip GOを買いました。

画像6

磁石とメタルプレートのセットでトランスミッターを磁石で固定できるようになります。

画像4

メタルのプレートをトランスミッターのクリップにスライドイン

でシャツの内側にトランスミッターをもっていって外側から磁石で挟み込みます。

画像3

こんな感じで取り付けられます。

気になったところ

まず最初に思ったのは想像していた以上にタッチノイズというかトランスミッター周辺の擦れる音を拾っちゃうんですよね。感度がいいせいだとは思うのですが。なのでトーキングヘッズ的な動画ならそこまで気にならないと思いますが動きがある中でだとポスト処理等必要かもです。(実際そういう状況まだないのでわかりませんが)
あとは充電用のUSB-Cケーブルなんですがトランスミッターとレシーバーを充電するために2本なのはわかるのですができればDJIポケット2のように二股のUSB-Cで一本で2つ充電できるとすごいいいのにとは思いました。
あとはウィンドシールドがすぐポロってとれちゃいます。こんな感じの小さな爪で固定しているようなのですがこれが弱すぎて。。。

画像7

そんな感じでいくつか気になったところはありますが巷でYoutuber御用達の神マイクの評判通りのいいマイクでした。動画撮りながら声撮る人はみんな買って損はないかと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?