おーぶん

主夫で父親で公務員|労働と資本で生きる

おーぶん

主夫で父親で公務員|労働と資本で生きる

最近の記事

稼ぐということ

「トレード」と「稼ぐ」の関係性これらは切っても切り離せない関係にあります。 「トレード」をすることで「稼ぐ」という結果が付いてきます。 「稼ぐ」ために「トレード」をするとも捉えられますが、良い関係性を保つためには「稼ぐ」ことを意識し過ぎない方が良いと考えています。 どれくらい稼ぎたいのか「稼ぐ」ことを抽象的に捉えていませんか? 目標を達成するためには、目標が明確でなければなりません。 目標を明確にすることで、抽象的な金銭に対する欲を抑えることもできます。 目標の一例い

    • トレード環境にこだわれ

      ヒューマンエラーではない、それはシステムエラーだ 後悔のない姿勢でトレードに取り組めていますか。 取り組めない理由を見つけて、取り組まない選択をしていませんか。 私の取り組めない理由と環境づくり 取り組むべきことを自然と選択できる環境を作ることが、後悔のない選択に繋がると考えています。私が取り組んだ環境づくりを紹介しますので、どうぞお付き合いください。 ミクロ目線になって相場環境を見誤ってしまう 環境認識を行って、エントリーを検討し始めると下位足を注視し過ぎていました

      • 期待値を追えるマインドセット

        Q. 相場が想像した値動きにならず、自暴自棄になったことはありますか? A. 私は自暴自棄になった経験があります。 値動きに対する「個」の感情 市場参加者は、値動きを想像してポジションを持ちます。 しかし、値動きが想像通りにならず、ポジションに対して相場が逆行して、自暴自棄に陥った経験がある方は多いはずです。 客観的に考えると、関連性のない事象「想像した値動き・相場の値動き・損益の発生」を勝手に関連付けて、投げやりになるなんて不思議な話です。 しかし、この行動がトレー

        • 運用ルール[おーぶん]

          為替相場でどう立ち回るのか言語化しておきます。※2024年1月時点 自身のモチベーションや責任感の向上を目的にしています。同志にポジティブな影響を与えられることも望んでいます。 目標成績勝率60%、RRR1.1、PF1.6で年利30%を目指します。 NY市場に絞ったデイトレードのため、1ヶ月のトレード数は5〜10回程度です。 トレード数の関係で、1ヶ月の成績にはバラつきが発生します。安定した成績を確認するには、数ヶ月の期間が必要だと考えています。 ※RRR(リスクリ

        稼ぐということ

          自己紹介

          主夫で父親で公務員のおーぶんと申します。 私が稼ぐ力を身につけるため、為替市場に挑戦した想い、現在に至るまでについて綴っています。 トレーダー(自称)を志すまで妻の妊娠をきっかけに、将来のためにお金と時間をどのように作って、どのように使っていくかを意識し始めました。 公務員は収入が安定している一方で、年功序列で自分本来の実力が見えづらいです。働きがいもありますが、生涯年収が安易に計算でき、行き詰まりを感じていました。 模索した結果、自身の実力が直接反映される為替投資に