見出し画像

スティーブ・ジョブズの演説

伝説のスピーチ

2005年6月、スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で演説の披露をしました。この演説は人々の心に影響を与え、後に「伝説のスピーチ」と呼ばれることとなりました。この記事では、スティーブ・ジョブズが伝えたいことや自分の意見をまとめられたらなと思います。

スティーブ・ジョブズはこの演説で以下の3つについて語っています。

1.「点と点を繋げる(Connecting Dots)」

まず、「Connecting Dots」では、自らの幼少期の家庭環境からApple社を起業し、Macintosh*を作り上げるところまでを語っていました。その幾多の道がある中、「10年かかってようやく大切なことに気がついた」と話しています。この演説を聞くと、スティーブ・ジョブズの10年を聞いているようで、とても贅沢な感じがしてきます。

*Macintosh:Apple社が開発した初代機のPCであり、後に「Mac」となる。

一つ目の内容をまとめると、スティーブ・ジョブズは「色々な道があり右往左往したとしても、今やっていることがいつか繋がるかもしれないからその一つ一つを信じて大事にすることが大切だ」と言っています。

2.「愛と損失(Love and Lost)」

「Love and lost」では、愛することを見つける大切さ、そして自分を見失わないことが重要になると述べています。

スティーブ・ジョブズは1976年に友人とApple社を立ち上げました。30歳になったある日、将来の形について議論をしていた最中、スティーブ・ジョブズの意見だけが食い違い、それを発端にクビになります。

挫折をしたスティーブ・ジョブズでしたが、「その仕事が本当に好きだったんだ」ということに気づき、その後もクリエイティブな道を進み続け、5年間のうちにNeXT社とPixer社を設立しました。さらに、後の妻となる女性にも出会いました。そして、スティーブ・ジョブズにも思い掛け無い意外なことが起こりました。NeXT社の技術が買われ、Apple社に買収されることになったのです。そして、NeXT社はApple社再建の糧となり、後のmacOSやiOSの基盤ともなりました。

以上のことを踏まえて、二つ目の話をまとめると、「愛する存在や仕事を見つけることができれば、自分の信念が曲がることはない。だから、愛するものを見つけましょう。」ということです。

3.「死(Death)」

この「Death」では寿命を宣告され死を感じたことや自分のカルマを信じて歩む大切さを話しています。「他人の感情や価値観に左右されず、自分の直感を信じることが大事だ」と言っています。つまり、自分の進んでいる道に自信を持って突き進むことが大切、ということです。

最後にスティーブ・ジョブズ氏世代のバイブルである『全地球カタログ』の話になり、それは理想的主義で偉大な信念が詰まった素晴らしい本だと語っていました。そして、「その本の裏表紙には、早朝の田舎道の写真と『Stay hungry. Stay foolish.』というメッセージが書かれていた」と話していました。この意味は直訳すると「ハングリーであれ。バカであれ。」ですが、私は「好きなことには一途に突き詰めていけ。」という意味に捉えました。

三つ目の内容で最も重要なことは、「自分の直感を信じて進む勇気を持つこと」とスティーブ・ジョブズ氏は言っていました。

私の意見

「Connecting Dots」について

私はこれまで一本に絞らずいろんな分野に興味を抱き、挑戦してきました。そして、自分の芯にある「Only The Action」という言葉を大切にし、「失敗しても諦めず、挑戦し続けることが明るい未来を創る」と信じてきました。

そして、スティーブ・ジョブズの「Connecting Dots」もまた、私の意思と同調し心に強く深く刻まれました。私もスティーブ・ジョブズのように自分の言葉を忘れずに今後の人生も歩んでいきたいと思います。

「Love and lost」について

二つ目の話の中で、スティーブ・ジョブズは「Apple社を退職しなければ気づけなかった」とも話しています。このことから、一つ目の話の内容である「Connecting Dots」にも通じていると私は思いました。

「Death」について

まだ自分の将来が定まっておらず半分以上もある私はおそらく「新しき者」であり、「古き者」ではないです。今までも私は直感を信じていわゆる王道な道とは異なる道を歩んできました。そして、普通の道よりおそらく刺激的であり、楽しいと感じていますが同時に不安でもあります。スタンダードな道ではないからです。ですが、この演説を聞いて再確認できたと思います。これまでと同様、自分の直感を信じていけばいいのです。

ありがとうございました。次回の記事もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?