マガジンのカバー画像

『「いいね!」戦争』を読む

20
2020年代以降の社会論の基本文献となるシンガー氏とブルッキング氏の共著『「いいね!」戦争』(NHK出版)を通して、「インターネットと戦争」の関係について考える。
運営しているクリエイター

#推薦図書

『「いいね!」戦争』を読む(19)人間が「フェイク」化しつつある件

▼ロシアが、たとえば「トランプを熱烈に擁護するアメリカ人」のアカウントを捏造してきたこと…

『「いいね!」戦争』を読む(18) SNSが「グローバルな疫病」を生んだ件

▼『「いいね!」戦争』の第5章「マシンの「声」 真実の報道とバイラルの闘い」では、人間の…

『「いいね!」戦争』を読む(17)SNSは「承認」が最大の目的の件

▼前号では、「フェイクニュース」という言葉が広まっただけでなく、「フェイクニュース」の「…

『「いいね!」戦争』を読む(16)  「フェイクニュース」誕生の論理

▼ここ数年、ネットの中で「嘘(うそ)」が蔓延(まんえん)するスピードが、やたら速くなった…

『「いいね!」戦争』を読む(15) 「アラブの春」が独裁に繋がった理由

▼「アラブの春」が、なぜ独裁主義に吸収されてしまったのか。『「いいね!」戦争』は、「確証…

『「いいね!」戦争』を読む(14) 「確証バイアス」は脳の最悪の衝動の件

▼「インターネットと戦争と生活」について考えさせられる名著『「いいね!」戦争』の第5章「…

『「いいね!」戦争』を読む(13)記事は「真実」でなくても構わない件

▼今号で紹介するのは、「オンラインの生態学」とでもいうべきものだ。 『「いいね!」戦争』の第5章「マシンの「声」 真実の報道とバイラルの闘い」の続き。 ▼前号は、最近よく目にする「フィルターバブル」と「エコーチェンバー」の簡単な解説だった。 ▼ところで、『「いいね!」戦争』には、まだアマゾンでカスタマーレビューが1件もつかない。2019年7月7日現在。 ▼先に「オンラインの生態学」と書いたが、以下の論理の流れをたどると、まるで映画「マトリックス」の世界のようだ。人間の

『「いいね!」戦争』を読む(12) 「友だち」の数ですべてが決まる件

▼人間には、仲間を求める本能がそなわっている。それが「ホモフィリー」(同質性)だ。前号で…

『「いいね!」戦争』を読む(11)「事実」とは「合意」の問題である件

▼『「いいね!」戦争』の第5章「マシンの「声」 真実の報道とバイラルの闘い」に入る前に、…

『「いいね!」戦争』を読む(10)ロシアの「荒らし工場」体験記

▼ウェブ戦略ではロシアが一歩先を行っている現状が『「いいね!」戦争』に書かれていた。キー…

『「いいね!」戦争』を読む(9)ロシアが編み出した「4つのD」

▼正確には、ロシアの戦略に対して、アメリカのシンクタンク研究員が名づけたものだが、「4つ…

『「いいね!」戦争』を読む(8) 国がネット対策に本気出した結果www

▼『「いいね!」戦争 兵器化するソーシャルメディア』の第4章は、「帝国の逆襲 検閲、偽情…

『「いいね!」戦争』を読む(7) 戦争犯罪を暴くアマチュアたち

▼『「いいね!」戦争 兵器化するソーシャルメディア』の第3章のラスト。3つのキーワード、…

『「いいね!」戦争』を読む(6) 「市民レポーター」に敬意を表する件

▼前号では、『「いいね!」戦争 兵器化するソーシャルメディア』の第3章から、3つのキーワード、「クラウドソーシング」「市民レポーター」「オシント革命」を取り出した。 今号は「市民レポーター」について。適宜改行。しかし、2019年6月29日現在で、まだカスタマーレビューがついていない。不思議。 ▼「市民レポーター」というのは、「命がけ」の場合がある。 〈ソーシャルメディアを使って、既成メディアが報道してもカネにならないと考える地域を取り上げる〉(114頁)人もいれば、〈報