見出し画像

10月31日は鉄砲伝来の日(架空記念日ブログ)

こんにちは。本日は令和5年10月31日(火)です。10月31日といえばハロウィンなのですが、ハロウィンは民間伝承のフワッとしたものなので面白みにかけたので、10(とう)31(さい)で徳弘董斎(とくひろとうさい)って人をご存知でしょうか?高知生まれで、画家であり砲術家。坂本龍馬の砲術の師匠です。砲術というと、火縄銃に始まり大砲などを含めた銃器の手入れや使用方法それによる戦術など、砲術家とは銃器全般のマイスター的な職業となります。そこで今日は砲術家が生まれるきっかけとなる、火縄銃の伝来について深掘りしていきます。 

今日の架空記念日は? 

火縄銃とは

火縄銃は15世紀前半にヨーロッパで発明され、主にドイツで発展しました。16世紀ごろ東南アジアに伝わり、倭寇(日本の海賊)が日本に持ち込んだとも言われていますが、一番有名なのは種子島に伝わったとされた説で、種子島久時が薩摩郡大竜時の禅僧・南浦文之に編纂させた「鉄炮記」に記されています。

種子島に辿り着く

1543年8月25日に大隈国の種子島、西之村小浦(現在の前之浜)に一隻の船が漂着します。中から100人近い異国の人が出てきて村民が大混乱する中、西之村の村主・西村織部丞時貫が対応します。言葉が通じない中、明の儒者・五峯と漢文を砂上で筆談し、島主の種子島時尭の居城がある赤尾木(鹿児島県龍郷町)まで船を曳航します。

種子島時堯

8月27日に赤尾木に入港、種子島時尭は法華宗の僧・住乗院に命じて、五峯と筆談させたところ、船には異国の商人が2人いて、それぞれ牟良叔舎(フランシスコ)、喜利志多佗孟太(キリシタ・ダ・モッタ)という名だった。時堯は2人が実演した火縄銃2挺を2000両で買い求め、家臣の篠川小四郎に火薬の調合を学ばせた。火縄銃2挺のうち1挺は紀伊国根来寺の杉坊明算に渡すべく商人の津田監物へ、もう1挺は複製しようと、美濃国の刀鍛冶の八板金兵衛尉清定に渡した。

種子島時堯(西之表市)

国産化への壁

国内でも有数の刀鍛冶だった八板金兵衛は火縄銃を寸分狂い無く作り上げ周囲を驚かせるが、弾は発射されなかった。原因は日本にはまだ無かったネジの技術だった。金兵衛は火縄銃をバラバラにしてネジを複製しようとするが、時堯は分解を許さなかった。

16歳の決意

行き詰まった鉄炮製造に見かねて、八板金兵衛の娘・当時19歳だった若狭は直接教えてもらおうと技術者に嫁ぐ事を決意。1844年にポルトガルに渡った。そして翌年の1845年に若狭が帰国すると、ネジの技術を持ち帰り、国内初の火縄銃国産化に成功した。尚この後、若狭は偽装葬式を行い日本に留まったと言われている。

まとめ

日本で初めて火縄銃を使った戦は島津家家臣・伊集院忠朗が大隈国の加治木城攻めで使ったと言われている。この後、火縄銃は日本中に行き渡る量を生産され、織田信長などによって、これまでの戦のやり方を根本から変えられる。何よりネジの技術は幕末の文明開花以降普及し、様々な分野で使用されるようななりました。

今日のさわだくん

111日チャレンジ23曲目

たしかなこと/小田和正

2005年5月25日リリース、小田和正23枚目のシングル曲。明治安田生命のCMソングでヒットする。色々な場面で使用され「言葉に出来ない」と共に小田和正の代表曲となっている。

あとがき

辛辛魚ラーメン

JR名古屋駅に名古屋驛麺通りという、ラーメン屋さんが数件集まった通りがあります。そのうちの一件は一年ごとに店が変わる期間限定店が入ってます。去年の11月から入ってたのは、麺処井の庄。ここのグランドメニューの辛辛魚ラーメンはありえないくらいの辛さが高評価でたちまち人気店になりました。

今日、10月31日で期間終了で閉店となりました。このラーメンを食べると十中八九体調を崩すので、月一程度しか行ってませんでしたが、今月はまぜそば、つけ麺、ラーメンを制覇しようと3回行きました。とても辛かったのですが、それ以上に後を引いて大好きでした。それではまた明日。