やっぱり分析が好き

【緩募】私はやっぱり分析が好き!

私はNote.muである問いを見て考えました。

世の女性は...|なお【note界のミサンガ】|note(ノート) https://note.mu/naoki828/n/na911de00e92c

そして、わかったのです。私はやっぱり分析が好き!

でもね。分析に必要なシステムとかそういうのが手元にはありません。SNSの文章を分析するにはR言語だとかpentahoのようなBIシステムが必要なんですねw

多くの情報を入手することで、言葉をグラフ化し、人々の関心が赴く先を見つける。そうすることで、先々に何が起きて、どんな対応が必要なのか、未来が見えてくるんです。

分析っていうのは、作られるはずの未来を予知する作業なんですね。

私がこれをしたら、どんなことが起きるの?

みんなはそれに対してどう思うだろう。どう行動してくるだろう。私はどうなるだろう。

これらの答えは、分析が教えてくれます。

ここには統計学が盛り込まれるので、正しいゴールの作り方が出来なければ、正しい分析も出来ません。

正しいゴールを見つけるにも、分析は欠かせません。

それは、そう入れ子構造と言えるでしょう。

入れ子構造の話|tamami_tata|note(ノート) https://note.mu/tamami_tata/m/mba36c14e3292

統計学についてはこのブログがオススメです。

統計学は最強の学問ではない - 雪見、月見、花見。 http://buff.ly/1HO0Xmz

そこで考えました。私の天職は、データ・サイエンティストなんだと。

もしくは、ソーシャル・サイエンティストです。

できる事としては、

あなたと一緒に正しいゴールを見つけましょう。

こんなことなんじゃないだろうか?

コンサルタントっぽいね。

正しいゴールを見つけても正しい行動が出来るとは限らないし、正しいゴールは生物なのでいつまでも同じではなく、変化し続けるでしょう。その都度、正しいゴールを作りなおして、正しい行動に結びつくように柔軟でなければなりません。

でも、大概は一度っきりの分析で、あたかも知ったふうを装い、変化のない日々を送ったりするものです。

マンネリ化は安心を伴います。変化にはストレスはつきものです。

今、私の環境に分析で使えるシステムは何もありません。

Google検索を使ったり、手動で情報を集めて、自分の40年の経験で集めた知識のみで、勝手に妄想分析を繰り広げています。

【緩募】
あなたの疑問を一緒に考えます。
分析してみます。
そして、その分析の分析方法を公開します。

お悩み解決とはならないかもしれませんw (弱気・・・

さらし者になるかもしれませんw (ごめんなさい・・・

色んな考えがあるのです。私だけではなく沢山の人の分析が必要です。 (一人じゃ怖いの・・・

お待ちしておりまぁすw

私は「INTP型:問題を解決したがる」性格です。

#分析 #疑問に答えます #分析して委員会 #分析槍隊

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 117
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

いつもサポートありがとうございます♪ 苦情やメッセージなどありましたらご遠慮無く↓へ https://note.mu/otspace0715/message