見出し画像

「センスは情報量に比例する」でもなんか足りない気がする。センス=情報量なのか?

「センスは情報量に比例する」というnoteを読めせていただきました。

でも、なんか足りないような気がするのです。

比例とは

A:B=X:Y

のように、何かと比較して、何かが等しい時ということになるのではないだろうか?

だとすると、

センス:B=情報量:Y

のように何かが足りないような気がするんですね。

それってなんだろう?


センスとは

感じる事です。

動物が持っている五感(味覚、聴覚、触覚、嗅覚、視覚)などになります。

物事の感じ方、捉え方を表しているのが、センスです。

それこそ人によって感じ方なんてものは千差万別です。

より研ぎ澄まされたセンスとは、一体どのようなものなのだろう?

情報量をどのようにしたら、たくさんのセンスの中からどのようにしたら、研ぎ澄まされたセンスが磨かれるのだろう?

そういう感じ

情報量があっても磨かれていなければ、センスは光らない。

そこでどうしたらセンスは光るのか?

それが、情報力が重要ということなのかも知れない。

情報力とは

そうこれからは、入手した情報を如何に洗練された情報に磨き上げるか?

それが出来て初めてセンスは光るのでしょう。

ちなみに、情報とは目で見る見える読める情報だけではありません

センスは五感です

あなたは視覚情報だけに頼っていませんか?


どんなセンスを磨きたいのか?

そのセンスを磨く方法には、五感が必要でしょう。


センス:五感=情報力:五感の情報量

こういう事ではないでしょうか?

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

いつもサポートありがとうございます♪ 苦情やメッセージなどありましたらご遠慮無く↓へ https://note.mu/otspace0715/message