見出し画像

ファッション イン ジャパン 1945-2020 ー流行と社会 国立新美術館

国立新美術館のファッション イン ジャパン展へ行ってきた〜
洋服は好きだけど、服飾系の展示を見に行ったことはあんまりないな〜これで二回目くらい…
前は世田谷美術館の展示に行ったような。

服は社会生活を送る上での必需品であると同時に、身近な自己表現のツールの一つでもあると思う。改めて考えると面白いな。最も生活に身近な芸術とも言えるんじゃないだろうか。

本展は、戦前、戦中、戦後の復興期、そしてさらに高度経済成長期から現代まで、日本のファッションの変遷を実物の展示とファッション誌といった文献資料などから見ていく感じだった。

圧倒されたのはその資料数!国内の企業から美術館、そして個人所有まで、貴重な資料が勢揃いしていた。

国立新美術館の一階の企画展示室って広くて見応えがある印象を持ってるんだけど、今回は特に!最終章である第8章に着く頃には冷房で体が冷え切ってた!笑
一着、そのふわふわな服を貸してくれ…凍えてしまう…って大量の服の前で思うという謎経験をした。

面白かったのは、実物の服と共に当時のファッション誌や広告が見れたこと。実際に、その服に身を包んだ人を見て、初めてそのファッションの本質や、存在した時代の空気を感じられると思った。やっぱり服は人に着られることで完成する気がする。

見てて面白かったのは、バブル期の日本のデザイナーがどんどん世界へ出て行った時代の服だ。
勢いが違う〜!どんどん新しいものを作っていくという熱意に溢れてた。今の時代とはまた違う時代の雰囲気を感じた、、。
やっぱりランウェイの服は芸術だな。実用性を全く気にしない服は見てて楽しい〜〜!

いいな、と思ったデザイナーがいたらその場で検索して調べたりした。着こなしの参考にしたいファッションがいっぱいあって、とても勉強になった!

今回は同年代の友達と行ったけど(これ、今着ても超可愛いし、むしろ着たい!と盛り上がった)、世代の違う家族や友人と行って、色々その時の話を聞きながらまわっても楽しいだろうな。
こんな感じの着てた?どうだった?みたいに聞いてみたいな〜

世の中のファッションって本当に十人十色で、時代だけを切り取って、これが流行してたものです!と断定することって難しいと思うけど、色々な社会的要因や同時代の他の流行なども紹介してあってよく構成された展示だと思った。

また、当時の人々がそのファッションをどう捉えたかについても詳細に述べられていて興味深かった。1964年のオリンピック日本選手団のユニフォームについて、赤のブレザーを男子が着たことに対して、多くの批判がテレビ局に寄せられたとあり、ジェンダーきっつ…となった。
今でも赤ちゃん服とかは特に、青は男!赤は女!みたいな傾向が見られるけど、たった60年前までそんな窮屈な社会だったのか…。未来はもっと自由な気持ちで好きな色の服を選べる時代になってほしいし、選びたいわ。
同じく60年代のアイビールックなんて、不良的なイメージを社会から持たれて、路面店が閉鎖に追い込まれるという、今では考えられないような話がキャプションに書かれていた、、。

戦時中の国民服とまでは行かないけど、服装には社会の思想などが反映されるし、芸術もそうだけど、文化的なものは政治や社会とは切り離せないな〜と改めて思った。

自分の普段の服装にも気付かないうちに、自分以外の思想が反映されてたりしてね。

それから、展示を見てて気付いたのは、現代に近づくにつれてトレンドが多様化しているということ。
自分の好きな服の系統を聞かれても分からない…
物や情報が溢れる現代は、流行を捉えることがさらに困難なのでは、と思った。日々新しい何かが流行るし、廃れる。インターネットの発展は、全てを変えたな〜移り変わりの速さがすごい。
第7章の副題、「いいね」の時代ってとても今を捉えた言葉だ〜

第8章の未来へ向けられたファッションでは、環境に配慮したサステナブルな服や取り組みについての展示があった。

これからのファッションにはとても重要なテーマだと思う。私もよくZARAとUNIQLOのリサイクルを利用してるけど、とてもよいシステムだと思う。もっと自治体の取り組みなども周知していって、着なくなった服はリサイクルするもの、という意識が社会全体に広がるといいな。


美術館の入り口付近では、服を土に還す実験的な展示が行われてた。素材についても今後研究が進められていくんだろうな。


改めて、ファッションとは何かを考える良い機会になった展覧会だった。全体を通してファッションを楽しむ情熱が伝わってきて、もっと着ることを楽しみたいという気持ちが持てたな〜!


所要時間: 私は2時間半も見てました🥶
公式サイト:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?