見出し画像

【7.ヒント💡】先生探しと教室選びその3

先生探しと教室選びの3回目です。今回は目的に沿った先生探しと教室選びについてお話します。

全くの個人的なイメージですが、以前より先生と教室を選ぶことは、外食するときのお店選びに似ているなあと感じています。

高級レストラン
ファミリーレストラン
地域の定食屋さん
和・洋・中の専門店
お手頃な軽食屋さん
地元の隠れた名店
カフェレストラン
B級グルメの屋台

その時々で違ったものを食べたいと思いますが、今回はそこはスルーしていただいて、これらのお店に対してイメージするものがピアノの先生や教室に似ていると感じています。

全国で共通の味が楽しめるファミリーレストランに行けば、大体の味が想像できるので安心して楽しめる一方で、和食の専門店であれば和食は申し分ないけれど他の洋食・中華料理は食べられません。高級レストランに行けばそれ相応の高価な食材で造られたお料理が堪能できますが、ここでお好み焼きを注文することはなかなか難しいのではないでしょうか。外食をするときには目的に沿ったお店に行ってそのお料理を楽しむということになります。

これをピアノの先生と教室選びに当てはめてみますと、

海外で研鑽を積まれ全国的にバリバリ活躍されている先生のレッスン
大手の全国展開している音楽教室で教えられている先生のレッスン
地域に根付いて長年貢献されている地元の先生のレッスン
お子様のレッスンに定評のある先生のレッスン
大人の方のレッスンに定評のある先生のレッスン
音大受験・コンクール出場で実績のある先生のレッスン
ホームページも開設せず知る人ぞ知る先生のレッスン

他にもいくつか考えられますが、各先生や教室にはそれぞれ特性や得意分野があり、そこに皆さんの希望がマッチしているかどうかを見極めなければならないことがお分かりになるでしょう。目的に沿った先生や教室の環境でなければ皆さんが思っていたのと違うということが起こります。ゆっくり、丁寧に教えて頂きたいと思っていたのに、その部分は知っていること前提でレッスンが進んでしまうということも起こりかねません。またポップスを弾けるようになりたいと思っているのに、クラシック曲しか教えていただけないということもあるかもしれません。先生の側から考えましても、皆さんの目的とご自分の普段のレッスン状況があまりに乖離していた場合、お問い合わせの段階でお断りされることも考えられます。

では目的に沿った先生・教室を探すにはどのようにすればよいでしょうか。大手の音楽教室の場合ですと、入会の申し込みをする段階である程度のレッスンの内容や希望を叶えて下さる先生を配置してもらえるでしょう。個人でレッスンしている先生の場合はまずはホームページをお持ちの先生でしたらそこから生徒さんの様子やレッスンの内容、発表会の様子などの情報が得られると思います。また地域の先生でしたら、実際にそこに通っていらっしゃる生徒さんのお知り合いがいればその方からどのような先生かという情報を得ることが出来るでしょう。時期が合えばその先生の主催されている発表会の見学が可能かもしれませんので、発表会に伺うことでその先生のレッスンの様子を知ることが出来るでしょう。


皆さんがどのようなレッスンを望んでおられるかで先生や教室の選び方が変わってくるのがお分かりかと思います。では先生や教室などには絶対に通わなければならないのかについて少しお話します。

現在ではインターネットという便利なツールやこれからピアノをはじめる方用の丁寧に解説している楽譜が多数販売されていることから、ある程度のレベルまでは独学で練習を進められるようになりました。(積極的に独学を進めているわけではありません)YouTubeなどでは画面を見ながら手や指の動きまで完全に独学できるように配信されていますね。しかし私は皆さんのタイミングで先生に師事されることをお勧めします。

楽譜の選び方や先生や教室選びなどどこからどう取り掛かってよいのかさっぱりわからないという方でしたら大手の音楽教室に申し込んでください。そこで担当となった先生にすべておまかせして進められます。ある程度(初級終了程度まで)独学で進められた方でしたら、次の段階に進むにあたってご自分で納得のいかない部分や知識やテクニックに満足できない部分が出てくると思いますのでそのタイミングで先生や教室を探してみてください。初級以上の段階の方でしたら曲の理解を深めるために、演奏の更なる高みを目指して先生に師事されることをお勧めします。先生に師事することで当然音やリズムの間違いに気づくことが出来ます。またどんな先生でも先生ご自身の豊富なご経験がおありです。そのご経験から様々なアドバイスをいただけることもあります。海外から戻られた先生であればその国の言葉や生活から音楽のことを語っていただけることもあります。主に演奏活動をされてきたような先生であれば本番までの練習の仕方やステージでの心構えなど実践的な教えもあるでしょう。


様々に先生や教室選び、先生に師事するタイミングなどについてお話しました。私の勝手なイメージの部分もありますのでちょっと違うかなと思われる方は読み飛ばしてくださいね😅本記事も最後までお読みくださりありがとうございます。また次回の記事もよろしくお願いします。🙇‍♀️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?