マガジンのカバー画像

楽典のお話

15
【楽典のこと✏️】として投稿した記事をまとめてみました。ピアノを始めてから間のない方から初心者の方に向けたお話になっております♪
運営しているクリエイター

#大人のピアノ

【38.楽典のこと✏️】発想用語についての考え方

「今日は雨が降っています」 という文章があった時、皆さんはどのように読みますか?小学生の…

ゆみこ
6か月前
11

【34.楽典のこと✏️】主要三和音と伴奏の形

弾きたいと思う曲の楽譜を手に取った時、初心者の方であれば大抵の場合、右手がメロディー、左…

ゆみこ
7か月前
7

【23.楽典のこと✏️】臨時記号・調号・短音階

今回の記事では臨時記号・調号・短音階についてお話しします。長音階同様に様々な仕組みがあり…

ゆみこ
8か月前
6

【22.楽典のこと✏️】臨時記号・調号・長音階

今回は臨時記号としての、あるいは調号としてのシャープ・フラットとナチュラルを解説します。…

ゆみこ
9か月前
6

【21.楽典のこと✏️】速く弾く・遅く弾く

楽器を演奏するときに考慮すべきことの一つに速さの問題があります。その曲は速く弾くのが良い…

ゆみこ
9か月前
2

【20.楽典のこと✏️】強く弾く・弱く弾く

今回の記事は強く弾くこと、弱く弾くことを取り上げます。いわゆる強弱記号というものです。 …

ゆみこ
9か月前
1

【19.楽典のこと✏️】スラー・タイ・スタッカート・テヌート

学生の頃、音楽の期末試験で音楽記号が出るよと言われて一生懸命に覚えた「あれ」を今回学習いたします。みんな呪文のように スラー・・・滑らかに タイ・・・・その音を繋いで スタッカート・短く切って テヌート・・その音を保って あの頃の嫌な思い出が蘇って来ますでしょうか? 皆さんが学生の頃覚えさせられた音楽記号は楽器を演奏しようとする場合必ず覚えなければならないものですが、意味もわからず、しかも一覧表になっている箇所が試験範囲になっていたというだけで授業で説明もないままになっていた

【18.楽典のこと✏️】リズムからメロディへ

拍子記号から一小節の中に基準の音符がいくつ入る拍数なのかを知ることができました。そしてそ…

ゆみこ
9か月前
3

【17.楽典のこと✏️】拍子とリズム(少しだけリズム練習付)

今回は拍子とリズムについてお話します。楽譜の中でト音記号やヘ音記号の右隣に書かれている分…

ゆみこ
9か月前
2

【15.楽典のこと✏️】五線の中の音と鍵盤の関係を見てみよう

音符の種類や名称を理解したら、次は鍵盤上でその音はどこに位置付けられるかを確認してみまし…

ゆみこ
9か月前
1

【14.楽典のこと✏️】五線と音符と鍵盤図と・・・

これからピアノをはじめる方、特に音楽経験のない方がはじめられる時にどうしてもよくわからな…

ゆみこ
9か月前
3

【13.楽典のこと✏️】楽譜の仕組みを知ろう

はじめてピアノを弾いてみようと思われた方に向けてお伝えします。ピアノははじめてだけど、楽…

ゆみこ
9か月前
6