蓄電池を導入する流れ

蓄電池導入迄の流れは、以外に長いのです。(私の場合4ヶ月程)
我が家の例ですが、ご参考にしてください。

1.見積もり依頼
複数の業務へ相見積もりをとりましょう。蓄電池単体だとあまり差はつかないかもしれませんが、サポートの良し悪しは大きく違う場合が有ります。
また、太陽光パネルとセットで導入する場合は、パネルを大幅に値引きする事が可能なところが狙い目です。

それと、最近では自治体で共同購入する事で割引きを受けられるような事が、チラホラ出てに来ていますので、これから太陽光パネル、蓄電池の導入を考えている方はそういったサービスも検討してみては如何でしょう?

尚、訪問販売等悪質な業者いるので、十分注意してください!

2,現地確認
契約後、施工店での現地確認が無事に終われば、手続きが開始されます。
ここからが役所の手続き待ちとなります。卒FITの影響で、昨年より蓄電池導入が増えているせいで、数ヶ月待ちで今後より長くなる可能性もあるようです…。私も12月の予定が一月下旬迄ずれ込みました。

3,設置作業
我が家は5.25kWの太陽光パネル設置と、蓄電池二台を同時に工事して頂いたので、総勢7名で丸一日作業となりました。

蓄電池単体であれば半日くらいだと思います。
外のパワーコンディショナから、屋内へかなり太い配線を引き回しますので、それなりに時間がかかります。

工事完了後、電気メーターからの配線切り替えがありますので、30分程度停電します。切り替えが終われば、試運転を行い終了です。

試運転では、停電を想定してプレーカーを落とします。そうすると、屋内の操作パネルからアナウンスが聞こえ、バチンと蓄電池へと切り替わる音が聞こえ、電気が蓄電池から宅内へ供給されます。停電時はこの様に自動的に切り替わりますので、基本的に何もしなくても大丈夫です。しかし、本当の停電の場合は当然、必要最小限にした方が安全ではあります。

4,補助金の受け取り
なんと、これがまた役所の手続き待ちとなります。施工完了から、半年待ちだそうです…
いくら何でも遅すぎますよね?

という事で、私は未だ補助金受け取れてません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?