見出し画像

文字もビジュアル?

紙の媒体では遊べない冒険も(とくに実用的な書籍なんかでは)、ネットでは仕事のしがらみがないから、いろんな悪巧みを模索する。

もちろん、極めているわけではない。

  わ      わ 
ふ     ふ

と、取るに足らない悪戯をせいいっぱい頭ん中に浮かべて、文字とじゃれているようなもん。
ふれるだけでシブキと引き換えにパチンとはじけるシャボン玉。消えてしまえば午後には忘れる程度の空転するジツリョクーー身の程の内側で戯れるひとり遊び。

それでも本人にしてみれば、閃きは衝撃で盲目なものだから「この表現、すごいんじゃね?」と、毎度毎度、悦に入る。

ところがだ。
たちまちのうちに独りよがりが露見する。
たいがい一晩寝かせりゃ、冷めちまう。
鉄は熱いうちに打つことで形を残すが、ジョーネツの熱さは熱いうちは盲目なものだから、打つ対象が見えちゃいない。いや、目を凝らしたって見えないかもしれぬ。最初から在りはしないものならば、目でとらえられるわけがない。

表現の評価にしらっとしたら、一から出直し。
幸い、セイシンが軽くできてるものだから、腰も軽く、立ち直りも早い。

気持ちが

   と

    ん

と落っこちたって、

          上がれる。
        這い↑
     すぐに↑

秋の
 つるべ
    落
     と
     し
     のごとく奈落に落ちても、滅入るだけの細やかさは持ち合わせてもいない。


手描きならもっと幅が広がる。
定規で引いたような直線文字、対する丸文字。
ゲジゲジ文字にピンピン文字。象形文字ふうなんてのもある。

心を素材に「愛」を描いたことがあったなあ。

画像1


こんなのも描いた。

画像2


オシゴトの合間に、読む、考える→書く、閃く→描くなんてことを几帳面にやってると、飽き性で天の邪鬼の悪い癖で、正道というもんにちょっっかい出したくなってくる。つい遊びたくなってしまう。

文字で遊ぶ。


文字はビジュアル。

豆粒みたいなアイデアでも、本人は至極真面目で描く自己満足は大きい。

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?