見出し画像

あ。ん?

「あ」

 なに? その感嘆符。

 閃いたの?
 それとも、忘れ物?

 まっさらななまこ壁に一筋のカタツムリを大発見したみたいな「あ」。そんな「あ」に直面することってある。

 何なに? なにごと?

「あ」を投じられると、中身を知るまで気か気じゃなくなる。それって一大事の鐘の声?

 なんだろう? どんなことがその「あ」を言わせしめたの?

 気になる。
 ところが、体裁やら気遣いが通せんぼで立ちはだかって、なかなか「なに?」とは問えない。

 あ、から連想せしめるものといえば……。

 あ、じき大型連休だ。
 そうだ 京都、行こう。
 くらいしかない。

 でも、チコちゃんじゃないけれど、たいがいの「あ」の着地点は、これまでの経験からなんとはなしに知っている。打ち上がった「あ」は空気が抜けてく風船みたいに尻すぼみ。多くの「あ」は能天気に大気に拡散し、消えていく。とくに深い意味はなく、少し経つと何事も起こらぬうちに確かに完結する。

 下手な考え、だったのか?
 脈絡のない閃きは、休みに似たりの愚考、だったのか?

 これでいいのか?
 これでいいのだ。

「あ」の末路の大半は、呆れられて口をへの字に結ばれる。「ん」

 これを人は「阿吽の呼吸」と定義した。

【「阿」いいこと思いついた「吽」】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?