見出し画像

YouTubeがポッドキャストに繋がる!?

皆さま、こんにちは。
オトシネマ広報イメージキャラクターの音々です♫

オトシネマは「耳で聴いて心で感じる」をコンセプトに様々なジャンルのオーディオドラマやお手紙の読み上げ等の配信を行なっております✨

今回は少し前に、国内の音声業界でも大変話題になっていたニュースについて少しご紹介させて頂きます📰

YouTubeがポッドキャストサービスを立ち上げる計画がリーク

発端は、2022年3月30日。

ポッドキャスティングを専門とするニュースサイトのPodnewsが、YouTubeが作成したポッドキャストパブリッシャー向け資料を入手したと発表した事です。

英語ですが、こちらがソース元の記事となります↓↓↓

この記事では、84ページから成るYouTubeのプレゼンテーション資料に「今後の展望」と書かれた3枚のスライドが含まれており、そこにはポッドキャストを提供するページ「youtube.com/podcasts」のモックアップと思われる画像が掲載されているほか、RSSフィードを直接取り込む機能が検討されていることなどが記されているそうなのです。

RSS(Rich Site Summary)フィードとは、登録したWebサイトの新規記事や更新情報などを配信するシステムのこと。

オトシネマは、ポッドキャスト作成用の無料の初心者向けプラットフォーム「Anchor」を通じて、このRSSフィードをSpotify・Apple Pocast・Amazon Musicに送る事で、各音声プラットフォームでの配信を一度にシームレスに行っています。

もし本当にYouTubeがこのRSSフィードを受け入れるようになると、現在音声プラットフォームで、配信されている音声コンテンツがYouTubeにシームレスに大量配信される事となります。

現在、音声業界では、このYouTubeの動きが今後の国内のポッドキャスト市場活性化の起爆剤になるのでは?と期待の声が上がっているのです。

ポッドキャストが日本で爆発的に広がるきっかけに!?

流行感染症の拡大を経て、日本国内では、ラジオ・Podcast・オーディオブック等の需要が徐々に高まってきております。

ただ、やはりまだまだアメリカ等と比べると未発展の段階。2021年時点で、総務省の調べによると、YoTubeは国内のMAUは 6,500万人。

MAU
Monthly Active Usersの略。 Webサイトやアプリ、各種オンラインサービスで、特定の月に1回以上利用や活動があったユーザーの数。 ユーザーの利用実態を把握するために使われる指標。

Spotifyは、国内のMAUが2021年9月時点で960万人と発表していた事を考えると、ポッドキャストを聴く人はそれよりも圧倒的に少ない(※このユーザー数の多くが、音楽を楽しんでいるユーザーであるから)のが実情です。

ただ、アメリカではその差がほぼなくなってきている事から、今回のような動きが出てきているようです。

そして、日本はYouTubeのほうが圧倒的にユーザーが多い歪な状況ですが、YouTubeでのポッドキャスト配信が実現すると、それがきっかけになって今後爆発的に音声コンテンツが広まるのでは?と囁かれているのです。

音声コンテンツがもっと多くの方々に届く時代に

現在、私たちもYouTubeでオーディオ作品を映像化して、配信するという実験的な試みを始めましたが、今後RSSを通じてYouTube上でポッドキャスト自体の音声発信も出来るようになると、さらに多くの人々に「オトシネマ」の事を知ってもらえるようになるのではないか?と密かに期待しております。

その日を心待ちにしながら、これからも、より多くの人々に音声コンテンツを届け、皆様の近くに寄り添える存在となれるよう配信を続けて参ります。

(おわり)

耳で聴いて心で、感じる「オトシネマ」♫
Spotify他で無料配信中📻

FB用(4Kサイズ)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?