見出し画像

《オセロ終盤、持ち時間ない時も直観で正解したい・・・黒番です・・・打てる場所は3つ・・・勝てる場所は1つ》

こんにちは、オセロ公認指導員(こうにんしどういん)の坂口 和大(さかぐち かずひろ)です。今回のオセロ教室(オセロ入門)は「オセロ終盤、持ち時間ない時も直観で正解したい・・・黒番です・・・打てる場所は3つ・・・勝てる場所は1つです」

(次、黒番です ↓ )

画像1

以下(下の方)に黒から打ち始めた手順を示します、下の手順を見る前に、ゆっくり考えてください。

(G7? G8? H7? 最初見た時に一番良いと思ったのは、 G7? G8? H7? のどこですか?   最終的に良いと思ったのは? )

では、最初の盤面から一手づつ進めていきます ↓
(最初の盤面、次、黒番です ↓)

画像2

① 「黒G7」に打ちます ↓

画像3

「白G8」に打ちます ↓

画像4

「黒H7」に打ちます ↓

画像5

「白H8」に打ちます ↓

画像6

↑ 白勝ち(黒27石  白37石)
-------------------------------------
次に
② 「黒G8」に打ちます ↓

画像7

「白H8」に打ちます ↓

画像8

「黒H7」に打ちます ↓

画像9

「白G7」に打ちます ↓

画像10

↑ 白勝ち(黒31石  白33石)
-------------------------------------
次に
③ 「黒H7」に打ちます ↓

画像11

「白H8」に打ちます ↓

画像12

「黒G7」に打ちます ↓

画像13

「白G8」に打ちます ↓

画像14

↑ 黒勝ち(黒33石  白31石)

★正解は③の「黒H7」でした。
今回は「偶数理論」により「白が勝ちそうに見えますが、、、」「最終手で白がナナメラインを取れない」ことで「黒に石が残ります」

【オセロ最終盤面で、どこの石が残るか、どこの石を残せば一番いいのか、ラインは、、】
を直観で見えるための問題です。
オセロ名人戦など競技オセロ選手権では、終盤11マス空き、12マス空きから数えることや20マスくらい空き(終盤の相手の分岐が無く、一本道で終局できる場合等)から数えることもあります。が、【持ち時間】のある競技オセロの大会で【ぱっと見で最終的に一番多くなる手】を見つけられるように慣れましょう。

【持ち時間があれば数えましょう】

【持ち時間があれば数えましょう】

【持ち時間があれば数えましょう】





★ポイント:【持ち時間があれば数えましょう】
(①黒27石、②黒31石、③黒33石の黒石の変化は、以下の数で変化します ↓)
①「最初の盤面で黒石26石 → 35石 → 29石 → 39石 → 27石」です。
②「最初の盤面で黒石26石 → 28石 → 27石 → 36石 → 31石」です。
③「最初の盤面で黒石26石 → 35石 → 29石 → 35石 → 33石」です。

【持ち時間があれば数えましょう】

【持ち時間があれば数えましょう】

【持ち時間があれば数えましょう】

【持ち時間があれば数えましょう】

今日は、オセロ名人坂口和大九段による体験会の日です! 女子大生のグループのみなさん「勝ちますよ~」と名人に挑みますが、あれよあれよという間に全部返されてしまいました!

Posted by 東京おもちゃ美術館 on Friday, October 26, 2012

http://www.tvdrama-db.com/name/p/key-%E5%9D%82%E5%8F%A3%E3%80%80%E5%92%8C%E5%A4%A7


#ボードゲーム
#ボドゲ
#逆転
#オセロ
#地動説
#オセロゲーム
#オセロ教室
#オセロ講座
#othello
#美学のオセロ
#オセロのコツ
#オセロ名人
#オセロの基本
#オセロ漫画
#オセロマンガ
#オセロの勝ち方
#詰めオセロ
#オセロ入門
#オセロ感覚
#オセロ人生
#オセロ公認指導員
#公認指導員
#オセロ解説者
#オセロ解説
#オセロ評論
#オセロ評論家
#オセロソムリエ
#オセロマスター
#オセロ手筋
#オセロ王


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?