一オタクリエイター・エンジニアの雑草

いちオタクリエイター・エンジニアです。意見は全て個人のものであり、所属あるいは関係する…

一オタクリエイター・エンジニアの雑草

いちオタクリエイター・エンジニアです。意見は全て個人のものであり、所属あるいは関係する組織・企業のものとは関係ありません。また、所属について公開するつもりもありません。

最近の記事

I have a dream.集え生成AI作品。隔離先で盛り上がるために。

生成AI作品にタグがついてない、隠れている、こそこそしている、騙している、見分ける作業を強いられるのが苦痛である、というAIに反対する方々の怨嗟の声がXに渦巻いている。今はそういう状況である。さて。 ではどうして欲しいのか。タグがないと見分けが付かないと不満言う人賛同する人は割といるのに、では具体的にこういうタグで棲み分けようと呼びかけたり、それ以前にタグを考えている人、実例や意見をまとめてる人すら、どうもほぼいないようなのである。これはおかしい話じゃないですかね? AI

    • 特定の政治思想を弾くAIは安全か?

      特定の政治思想を弾くAIは、その政治思想を識別し排除できるのだから、その政治思想の概念を認識していることになる。政治をエンジニアリングすることについてちゃんと考えてる人、今この世にいるんでしょうかね? OpenAIがいろいろ制約を実装しようと試してるけど、それが何を意味するかまで考えてやってるんですかね、目先のリベラル受けだけ考えてアドホックにやってるなら、その延長に結構怖いところに踏み込む可能性、自覚はあるのかなって。 ただの禁止用語くらいならいいんだけど、高度になればな

      • 「30条の4」は生成AIの商用利用を禁じているか

        30条の4、30条の4と、ずっと言ってる人がおられるのですが、学習して出来た生成AIを商用に使うと適用外なんてことはどこにも書いてないと思うのですよね。僕は法の素人ではありますが。どなたか専門の方がそうおっしゃってるのでしょうか? AIの開発や学習は思想や感情の享受を目的とした行為ではないからやってもOKですよ、と言っているのであって、そのAIの生成物が思想や感情の享受を目的として商用的に販売されることについては言及してないですよねこれは。普通に読んだら。 これが認められ

        • 生成AIは「学習」しているか?

          Glazeという、生成AIによる学習を阻害するようなノイズを画像に加えるアプリケーションがあるのですが、「Glazeを掛けただけで学習できなくなるのは生成AIが人と同じ学習をしていない証拠である。人間はGlazeがかかっていても学習できるからだ」、という意見があり、こちらについて、それは間違っている、というのがこのノートの趣旨です。 論点1:そもそも「人と同じ学習」であるかどうかは問題か?この場合、「特に区別する理由もない以上、人の学習と機械の学習は同じに扱われる」、という

        I have a dream.集え生成AI作品。隔離先で盛り上がるために。