見出し画像

くたびれないためにゆるっと作り置き①

リモートワーク開始から3年、現在は通勤をする日々になりました。
片道60分前後の通勤時間が復活したことで、家事の在り方(ごはんづくり)について考え直したことを書いてみます。

帰宅後のごはんづくりって、こんなにしんどかった?

私は電車通勤をしています。途中で乗り換えがあり、乗り継ぎのタイミングによって変動がありますが、オフィスから自宅までは約60分弱~70分程度。

早起きしてお弁当を作って身支度して家を出る。帰ってくると座る暇もなく夜ごはんづくり。適度な疲れがある方がぐっすり眠れますが、なんだか一日中疲れている感覚。50歳という年齢のせいにできるでしょうか・・しんどい。

考えた

時間や気持ちの余裕が無い時は、急遽お惣菜やお弁当を買って帰ることがあります。そういう日もあっていいのですが、そればかりだと週末に買い溜めた食材が痛んで無駄になります。
それに、推し活をしている私は、急なお惣菜購入や外食の出費に対して「これでグッズ買えたやん・・」と思ってしまう。これではハッピーになれません。どうすればいいかを考えてみました。

■思っていること

  • 買った食材を無駄にしたくない

  • お昼用のお弁当も作りたい

  • 毎食一から作ると面倒になってしまうのをどうにかしたい

  • 料理のレパートリーを広げたい

  • 推しのことをいっぱい応援したい

→これを全部叶えるには作り置きがよさそう!

時々作り置きをしてはいたものの、突発的なかんじで終わっていました。真夏になったらまた考えが変わりそうだけど、今のところは継続したいと思っています。
作り置きをすれば、体もくたびれないし食材も消費できる。
つまり、推しの応援もしっかりできます。

作り置きをするために必要なもの

  • レシピ
    本を買うとそれだけで満足してしまう傾向があるので
    基本はYouTubeやネットでレシピを集めています。
    Instagramもレシピの宝庫!

  • 保存容器
    最初は100円ショップのタッパーをいくつかまとめ買い。
    でも、プラスチックだと臭いや色がとりづらい時があります。
    ガラスの保存容器のセットを買って大成功。
    少しずつ買い足していきたいです。

  • 調理器具&調味料など
    作り置きの動画で気になった調理器具や調味料はすぐメモ。
    みそマドラー、ザルつきのタッパー、豆苗用プランター、
    塩麹など、大声でおすすめしたいものが色々ある!

私がよく観る作り置きの動画4選

管理栄養士、家事代行、ダイエット、時短の4つ。

食堂あさごはん
お料理系の動画で一番好き。管理栄養士さんの動画です。完璧すぎて無理・・って思いながら観てたけど、作りやすいものが多くて色々と真似をして作っています。ピアノ、ミシン、編み物なども得意で器用!

Mis cooking
狭いキッチンだけど効率よく作っていく過程に圧倒されます。BGMも元気が出るので観ていて楽しい!私にも作れそう!って気持ちになります。

ayahare diet
ダイエットに特化した動画。ルーティーン化で自己管理を徹底しています。
声が優しくて心地よく聴けるのもお気に入りポイント。

とん妻【ズボラ食堂】
子育て中のお母さんによる「アイラップ」を使ったレンジの時短調理中心。工夫がいっぱいなのでかなり研究されているのだろうなと思います。私もアイラップを買いました~!

次は実践編です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?