見出し画像

思考の補助線|問いのデザイン

今回読んでいる本はこちら▼

本書には、はじめの方にこんな2つの問いが載っている。

A .あなたがこの本を手に取った理由は?
B .あなたがこの本を読み終えるころに得ていたいものは?
(p22)

AとB、2つの問いは何かが違う。
いや、決定的に違う。

本の中の解説では、Aは「過去」に向けた問い、Bは「未来」に向けた問いである、とある。そして2つとも「この本を読む動機」について尋ねている点では共通している。

おー、たしかに!
Aでは、この本を手に取るまでの思考回路や、どこでこの本を知ったのかなど、過去のことを考えてしまうし、Bの場合は、自分の仕事のこんなところに活かせそうとか、近い未来この本を活用して何かをしている姿を思い浮かべる。

それはあたかも、キリトリ線がついた紙を破るように、その方向でしか考えられない仕組みになっている。問いによる思考の補助線だ。

このAとBの違い。何かに似ている。
デザイナーにラフスケッチを清書してもらった時のようだ。
BeforeとAfterがハッキリしているが、本質的には同じものを表現している。
「何かが決定的に違うけど、言いたいことはこれです。いやー、ありがとうございます」的なやつ。そう、あの感じ。

と思ったら、本書のタイトルは『問いのデザイン』。なるほど。お見それしました。

今日読んだのはこちらの1章あたり▼

同著者の他の本▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?