マガジンのカバー画像

テレビとネットの横断業界誌 MediaBorder

放送と通信の融合をテーマに、取材した記事や論考記事をメディアコンサルタント境治が書いていきます。テレビ局の方を中心に、広告業界、ネットメディア、調査会社など様々な分野の皆さんにご…
購読者は勉強会「ミライテレビ推進会議」に招待し、月に一度のクローズドなセミナーに参加できます。また…
¥700 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#コネクテッドTV

2022年、放送と通信の垣根は崩壊した

MediaBorder購読者に回答をお願いした、2022年メディア界10大ニュース。投票とともに記述式でも回答してもらったら個々の文面がまた面白かった。そこで2022年最後の記事では、アンケートに書き込まれた皆さんのオピニオンを紹介したい。長くなるが、年末休暇の中で少しずつでも読んでもらえればと思う。 まずあらためて10大ニュースの選択肢を並べておこう。記事の便宜上、番号を投票の多い順に振っておく。 ABEMA、ワールドカップ全試合配信 Twitter買収、Meta(F

2022年、メディアはABEMAだった〜メディア界10大ニュース・結果発表!〜

12月5日から17日まで投票を受け付けた、MediaBorder購読者が選ぶメディア界10大ニュース。その結果を発表する。 まずこちらで提示した選択肢はこの10個だ。 2021年のネット広告費、マスメディア広告費を超える 地上波テレビ局視聴率急減、放送収入大幅減 Twitter買収、Meta(Facebook)大量解雇 Netflix初の会員減、Disney+も収益性に課題 コネクテッドTVへの注目高まる キー局同時配信揃って開始 ABEMA、ワールドカップ全

盛況のInter BEEから、CONNECTEDセッションを配信(その2)

INTER BEE CONNECTEDのセッション配信を紹介する記事の「その2」をお届けする。前回の「その1」はこちら。 今回でCONNECTEDのセッションはすべて配信が整った。12月23日まで公開されているので、少しずつでも見てもらえればと思う。下の画像から入口に飛べる。 ソーシャルシークエンス分析で見えた新たに定着したメディア生活まずは毎年恒例となっている、電通メディアイノベーションラボ・奥律哉氏を中心にしたセッション。電通・森下真理子氏に加えビデオリサーチひと研究

盛況のInter BEEから、CONNECTEDセッションを配信(その1)

Inter BEE 2022が11月16日から18日まで幕張で開催され、リアルイベントとしては終了した。オンラインでは引き続き12月23日まで開催され、出展企業のネットでの展示、そして幕張で行われた様々なカンファレンスの配信も行われる。 私が担当したINTER BEE CONNECTEDは今年ボードメンバーを一新。まとめ役となった私を含めて6名のメンバーで企画し、当日の進行もメンバーの一部が担当した。 すでに事前に収録したプレセッションは配信されているが、幕張での計7つの

Inter BEEはすでにスタートしている〜オンラインで続々プレセッション

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

ここ数年、テレビ局の視聴率も収益も乱高下しているのを、知っておいた方がいい

このところ、テレビ業界やテレビ番組についての記事を見かけると強い違和感を感じることが多い。先日も「ちむどんどん」が「2010年以来視聴率ワースト1」との記事への違和感について書いたが、その後も例えば、「夏ドラマは不作で視聴率2桁のものが1つしかなかった」のような記事を見かける。いまだにコロナ前の感覚で番組について語っているようだ。令和に入り、コロナの影響でテレビ業界は状況にむちゃくちゃに振り回されている。視聴率も収益も乱高下しているので、これまでの感覚で捉える意味がなくなって

広告型Netflixがテレビ広告市場を丸々奪うのはちょっと無理(それよりCTV市場の顕在化に意義がある)

大袈裟な受け止め方が多いNetflix広告プランNetflixが11月から広告型プランを開始すると一部で話題になっている。話題になってもいいし、いろんな人の意見を聞きたくもあるが、あまりにも大袈裟に受け止める呆れた人もいる。この記事は中でも度を超えていると思った。 広告型Netflixは790円の利用料に加えて広告収入も得るサービスなのは確かにそうだ。ただそれをあまりにも巨額に見積もっている。現状の日本で、動画配信市場は5305億円だと情報通信白書に載っているのは確かだ。だ

コロナはコネクテッドTVをどこまで進めたか「情報メディア白書2022セミナー」

メディア動向を追う人にとっては恒例の「情報メディア白書セミナー」が今年も3月15日(火)に開催される。2020年にはコロナ禍で延期して会場で開催、昨年2021年はオンラインでの開催だった。今年は会場でもオンラインでも聴講できるハイブリッド形式。参加者の都合に合わせて聴講できるので、この機に申し込みをお勧めしたい。 MediaBorderでは開催直前のこのタイミングで、毎年このセミナーを担当してきた電通メディアイノベーションラボ統括責任者・奥律哉氏と、同ラボ主任研究員の森下真