マガジンのカバー画像

テレビとネットの横断業界誌 MediaBorder

放送と通信の融合をテーマに、取材した記事や論考記事をメディアコンサルタント境治が書いていきます。テレビ局の方を中心に、広告業界、ネットメディア、調査会社など様々な分野の皆さんにご…
購読者は勉強会「ミライテレビ推進会議」に招待し、月に一度のクローズドなセミナーに参加できます。また…
¥700 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#毎日放送

在阪局の放送収入から、放送業界のホントの状況が見えてきた

2019年に対し、放送収入を戻していた在京キー局MediaBorderでは先月、在京キー局の今年度第2四半期の決算資料からタイムとスポットの放送収入だけを抜き出し、放送事業の現状を分析した。コロナ禍の影響で厳しい状況になったわけだが、意外に持ち直した印象があった。昨年対比で大きくプラスになったのはもちろん、2019年と比べてもほぼ回復していた。ただ、フジテレビだけが対前々年比でも5%のマイナスだった。先日、フジテレビの50代社員の早期退職制度が話題になったが、むべなるかなと思

仮面ライダーの思い出(にかこつけて)〜山本英治氏寄稿〜

Introduction 久しぶりの山本英治氏からの寄稿。テーマはなんと「仮面ライダー」。思い出に終わらず、それにかこつけた話が面白いので、ぜひ最後まで読んでいただきたい。 書き手:毎日放送・山本英治 NHK の特別番組『歴史秘話 仮面ライダーヒストリア』の番宣を見て、「ひえー、NHK がそんな番組やるのか!」と驚いた。そして、BSプレミアムで 2021/10/2 に放送したのを録画して観て、もう一回「おいおい、NHK がこんな番組作って放送しちゃったのかよ」と独りごちて

5/25ウェビナーはZoomのImmersiveViewを活用して開催!

昨年から「地域とテレビの未来ウェビナー」としてシリーズでウェビナーを開催してきた。次回、5月25日は「テレビ局は地域創生をどう事業にするか・1」〜毎日放送の地域創生事業会社Zipangとアニメ「やくならマグカップも」〜と題してお届けする。 Zipangの吉廣貫一氏、猪狩淳一氏にご登壇いただき、同社の考え方とコンテンツによる地域創生の具体例として岐阜県多治見市を舞台にしたアニメ「やくならマグカップも」を紹介。さらに多治見市をエリアに含む地元局としてアニメを放送しているCBCテ

紙媒体はいつまで世帯で語るのか ~続・続・視聴率という厄介な代物〜山本英治氏寄稿

Introduction 山本英治氏からの寄稿。「視聴率という厄介な代物」の続々編だ。記事の最後に、前の記事のリンクを貼っておくが、独立した記事として十分面白いのでまずはお読みください。 書き手:毎日放送・山本英治 最近ネット上の記事を見ていて思うのですが、新聞社(スポーツ紙を含む)は一体いつまで番組平均世帯視聴率で番組を語る気なのでしょう? 実際に番組を作って送り出している放送局側は、まあ、地方によって局によって濃淡はあるでしょうが、次第に番組平均世帯視聴率から各種の

新しい時代〜山本英治氏寄稿〜

Introduction 山本英治氏からの寄稿。テレビとネットの間で仕事してきたベテランの視点で、「時代の変わり目」を語ってくれたもの。面白いので、じっくり読んでいただきたい。 書き手:毎日放送・山本英治 毎日放送の山本と申します。私は一旦定年退職して、今は再雇用のシニアスタッフとして働いているのですが、最近とみに「あ、自分はもう必要とされていないのだなあ」と感じることが多くなりました。 いや、年寄りのひがみや愚痴じゃないんです。もう我々の、と言うか、自分の役割は終わっ

都会のテレビ制作者の苦境と地方の衰退、二つの課題を解く鍵「大山モデル」:前編〜脇浜紀子氏寄稿〜

※トップ画像・大山チャンネルのオフィスの入り口を飾るパネル 書き手:脇浜紀子氏(京都産業大学・現代社会学部教授) 「ローカルテレビ」を研究対象としている筆者にとって、ここ数年目が離せない存在になっているのが貝本正紀さん率いる大山チャンネル。去年夏に大山屈指のオシャレスポットに新オフィスを移転したと聞いて、2月に1年半ぶりに訪問してきた。本稿では、大山チャンネルについてこれまでにリサーチした情報をまとめて、皆さんと共有したい。 ※大山チャンネルの新オフィス <超住民参加

ZipangはコンテンツでJapanを生かす〜毎日放送が生んだ地域創生事業

※トップ画像は株式会社Zipangの企業サイトより 2020年8月、関西キー局の毎日放送が新会社を設立したことが報じられた。株式会社Zipangの名称で地域創生を事業としていくという。リリースにはこうあった。 新会社は、この「地域創生」にMBSグループが培ってきたコンテンツ制作⼒を使い全力で取り組む会社です。地域を舞台にしたアニメや映画、ドラマなど映像コンテンツの制作と、地域情報を伝えるWEBメディアの運営が新会社の事業の柱です。全国の⾃治体や商⼯会議所、地元企業などと連