マガジンのカバー画像

テレビとネットの横断業界誌 MediaBorder

放送と通信の融合をテーマに、取材した記事や論考記事をメディアコンサルタント境治が書いていきます。テレビ局の方を中心に、広告業界、ネットメディア、調査会社など様々な分野の皆さんにご…
購読者は勉強会「ミライテレビ推進会議」に招待し、月に一度のクローズドなセミナーに参加できます。また…
¥700 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

ではNHKはこれからどうすればいいのか?〜そろそろ、受信料問題を考える時

NHKについての議論を追ってきた。MediaBorderでも多くの記事を書いている。 内部の方が密かに書いた文章も掲載した。 東洋経済オンラインでも毎月ぐらいの勢いで書いてきたので、目を通してもらえればと思う。 最新の記事では、「公共放送WG」の奇妙な決着を書いている。 新聞協会は、その主張を総務省の「まとめ」で反映してもらえて大勝利だと思うが、昨日発表された見解では、まだまだ言いたいことが山ほどあるようだ。なんというエネルギーだろう。その使い道は他にある気がするが。

「やまだかつてないニュース」という報道番組があってもいいと思う

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

ジャニーズ事務所会見で「なぜ日本企業が変われないかがわかった」件について

「忖度は必要ない」と明言した新社長 9月7日のジャニーズ事務所の会見は、14時から2時間あたりまではしっかり見た。さすがに16時前には切り上げたが、会見は18時過ぎまで続いたというから驚きだ。 社名を変えないのは今後まずいと思うが、会見で話す東山紀之には誠実さを感じた。また井ノ原快彦は発言は少なかったがやはり誠実に、重要なことを言っていたと思う。 会見も1時間40分を過ぎたあたりで、松谷創一郎氏がちょっと長いが重要な質問をした。これまでのテレビ番組における「忖度」について

SSKセミナー「キー局のメディア戦略2023」10月19日開催、今年は会場参加もあり!

今年は4名の登壇者・・・? 毎年秋にSSK新社会システム総合研究所が主催する「キー局のメディア戦略セミナー」でコーディネートと進行役を勤めてきた。今年も10月19日(木)の開催が決まったのでお知らせする。 今年の登壇者は以下の4名の方々。 日本テレビ コンテンツ戦略本部コンテンツ戦略局 総合編成センター 担当副部長 原浩生氏 テレビ朝日 ビジネスソリューション本部コンテンツ編成局 総合編成部 インターネット担当部長 前田健太郎氏 テレビ東京 配信ビジネス局 配信戦略部長

すったもんだあった放送関係の有識者会議にあって、傾聴すべき重要な発言

8月に二転三転した公共放送ワーキンググループ 総務省の有識者会議「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」とその分科会を追ってきた。とくに「公共放送ワーキンググループ(WG)」の展開には注目してきた。ここでも数回に渡り記事にしている。 特に日本新聞協会が終盤でぐいぐい存在感を発揮し、NHKのネット必須業務化に猛烈に反対する上に、「NHKのテキストニュース廃止」とまで言い出したのは呆れた。いまWEBやアプリで読めるNHKのテキストニュースは、デジタル化で苦労す