マガジンのカバー画像

テレビとネットの横断業界誌 MediaBorder

放送と通信の融合をテーマに、取材した記事や論考記事をメディアコンサルタント境治が書いていきます。テレビ局の方を中心に、広告業界、ネットメディア、調査会社など様々な分野の皆さんにご…
購読者は勉強会「ミライテレビ推進会議」に招待し、月に一度のクローズドなセミナーに参加できます。また…
¥700 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

次は「ネットのテレビはバラバラでいいのか問題」

同時配信を号令に、テレビ局の新しい取組み続々TVerでのキー局揃っての同時配信が始まった今月、テレビ局による様々な新しい取組みが続々スタートしている。 TBSが本日始動させたニュースサイト「TBS NEWS DIG」は大きな動きとして注目だ。 これはMediaBorderで昨年取材したフジネットワークのFNNプライムオンラインのJNN版だ。TBSの人は嫌がるかもしれないが、これがいちばんわかりやすい説明だと思う。 FNNプライムオンラインと同様、JNN系列のテレビ局が配信

同時配信は新しいテレビのゴールではなく、はじめの一歩にすぎない

「開明派」の念願がようやく成就昨日、4月11日夜からテレビ放送の同時配信がTVerで民放キー局が揃ってスタートした。ご存知の通り、日本テレビは昨年秋から先行していたのだが、やはり5局が勢揃いした状態には強いパワーを感じた。 特に画面をスワイプすると次々に他局に移ってザッピングできるのは非常に感動した。テレビ放送とはザッピングなのだなとあらためて認識した気がする。もっとも、スマホを横位置にした時にザッピングするにはワンタップする必要があるのはちょっともどかしく残念にも思った。

ローカル局が同時配信やってみた!〜ミヤギテレビ、夕方ワイド「311特集」での試み〜

この4月からキー局の同時配信が出揃う。そうなると次に気になるのは、ローカル局がどうするかだ。ほとんどの局が16時前後から「夕方ワイド」と呼ばれる地域の情報番組を放送している。通勤通学の時間帯と重なり、帰宅途中に電車の中などで番組の同時配信を見ることができたら便利だろう。実はプライムタイムより夕方ワイドの方が同時配信のニーズが高いのではと筆者は考えている。だがローカル局のそういう動きは伝わってこない。 と、思っていたら「動き」が出てきた。日本テレビ系列のミヤギテレビがこの3月1