見出し画像

TRPG歴3年のGMがオススメするガチで好きなルールブック

おすし教団のカンパチです。YouTubeでゆっくりTRPGリプレイ動画を上げています。

今回の記事は「オススメのルールブック」についてです。

TRPGを始めて3年弱とまだ日が浅いですが、今まで遊んだものの中からガチでオススメのルールブックを3点紹介したいなと思います。

もしよかったら「こういうTRPGもあるんだな〜」という感じで参考にしてもらえたら嬉しいです!

所持ルールブック

ちなみに私が所持しているルールブックは、

・クトゥルフ神話TRPG
・フタリソウサ
・ブラッドムーン
・灰色城綺譚
・サイバーパンクRED
・ステラナイツ
・ロストロイヤル
・クラヤミクライン
・ダブルクロス
・あおはるばーんっ
・スケルトンズ
・フィアスコ
・ダイアレクト
・ファイナルガール

の14点です。書き出してみるとこんなに買ってたの!?怖っ!でもまだまだ欲しいルルブあるよ〜助けて;;

オススメは?

私が遊んだことのあるTRPGの中で、安定して人にオススメできるのはダントツで「フィアスコ」だと思います。

ですが個人的に強くオススメしたいのは、「ダイアレクト」と「ブラッドムーン」です。

ダイアレクトとブラッドムーンはちょっとクセが強いのですが、好きすぎてどうしてもオススメしたくて今回ねじ込ませていただきました。

フィアスコ

さて、先ほど話したように安定してオススメできるTRPGは「フィアスコ」です。

フィアスコは誰でも遊びやすく、しかもほぼ9割方のセッションが盛り上がるような作りになっているからです。

まず最初に、TRPGを遊ぶ際の鬼門は「キャラシート作り」だと私は考えています。

TRPG未経験者や初心者にいきなり「ほな各自でキャラシ作ってきてや!」と伝えても、なかなかキャラは生まれてきません。というか私自身が作れませんでした。

例外として、唯一おすし教団のPLユッケさんだけが一発目にわけのわからん面白いキャラを出してきましたがこれは本当に特殊な例なので参考になりません!ちなみに今でも覚えているのですが、そのキャラは「マルコフ・レイモンド」という名前のキザでクールでミステリアスな新米探偵でした。なんでできるの!?

でも大抵の人は「いきなりキャラを作れって言われてもどうしたらいいの?」となります。が、その悩みを解消できるのがフィアスコです!

フィアスコはゲーム中にダイスを振り、その過程で自然と面白いキャラが生まれていきます。なのでこのシステムのおかげで誰でも簡単に楽しくキャラが作れてしまうのです。しかもプレイ時間もTRPGにしてはちょうどいい長さ!2〜3時間くらいで終わるから、メンバーに初心者がいても誘いやすいです。

セッションの展開もダイスで決めるからドラマチックだし、最後に必ずオチもあるので安定して面白くなります。あとなんか終わった後の「やり切ったな〜!」感がすごくあります。超オススメです。

ダイアレクト

ダイアレクトの好きなとこ語っちゃってもいいですか!?

ダイアレクトは言葉をテーマにしたTRPGで、「コミュニティの中で生まれたスラングが時代を経てやがて消えていく」という壮大なゲームです。も〜ね、この説明だけで好き!

フィアスコもダイアレクトも「ハロウ・ヒル」というところがルールブックを出しているのですが、個人的にラインナップがめちゃくちゃ面白そうなものばかりなんですよね。ナラティブ系といいますか、とにかくシンプルなのに深みがあってオススメです。

ダイアレクトはすごく面白いのですが、一つ難点があるとすればその面白さの説明がしづらいところですかね。壮大すぎてセッションの想像がつかない!

友人たちと遊ぶ時に説明しても最初は全然ピンと来てなくて、「なんか言葉のすごいゲームやろ!絶対面白いから!ね!?」としか言えなかったです。いざやってみたらその面白さを分かってもらえたんですけどね。

そんなわけでシステム的にはそこまで難しくないのですが、ちょっとクセが強いような気がします。でも面白いんだよなぁ!

ラストは作った言葉が必ず消えていくので、それが儚くて感動します。「みんなで共有した言葉がなくなるのは切ないけど、その意志は後世に受け継がれていくんだ!」みたいな感じですね。もはや平家物語ですよ。諸行無常の響きがあります。

ブラッドムーン

そして最後にもう一つ、私が大好きなTRPGは「ブラッドムーン」です。

ホントにマジで面白いんです!!雰囲気もゲーム性もとにかく全部大好きだ!!表紙のイラストもカッコ良すぎる!!好き!!

ブラッドムーンのシステムはすごく単純で、「GMが作った敵をPLがブッ倒せば勝ち」というものです。シンプル〜!

ただダメージなどの数値計算をアナログで処理しなければならず、それがルールの複雑さの要因になっています。理解できたら計算も単純なのに理解するまでが結構大変なので、なかなか人に勧めづらいという悲しみを抱えています。だからこそ本当にめちゃくちゃ惜しいんです!

でもその点を除けば、こんなに熱くなれるTRPGは他にないんじゃないのかってくらい最高です。システムが本当に良くて、ダイスを振るだけで自動的に激エモなシーンが作れるのがアツいですね。目的が「敵を倒すこと」のみなので、「どうやって敵を倒すのか?」に焦点が当たりやすい。

ゲーム中のリアリティラインがわりと高めなので油断するとキャラロストしそうになりますが、敵はちゃんと倒せるので理不尽な感じはあまりないですね。常にギリギリの戦いをカッコよく演出できるようなバランスになってます。あとやっぱり世界観がダークなところが良い!

満月の夜にしか倒せない敵、一般人の目には見えないモノビースト、世界の裏側で暗躍するヴァンパイア、中二心をくすぐる豊富なアビリティと武器、やられたら戦闘不能になるかもしれないヒリヒリとした部位ダメージのシステム、キャラのアイデンティティでもある幸福というパラメータが破壊されるかもしれないスリル…

もうね、ぜ~んぶ最高!!ありがとう冒険企画局!!大好き!!全てに感謝…

好きすぎて願わくば全人類みんなブラッドムーンにハマってほしいので、今リプレイ動画を頑張って作っています。動画内でルール説明もするからぜひ見てほしいです!お願いします!助けてください!投稿したらここにリンク貼るから!ね!?

追記:動画投稿しました!!

クトゥルフ神話TRPGについて

ちなみにネット上では「クトゥルフ神話TRPG」が人気なのですが、これ実はかなり人を選ぶゲームなんじゃないかなと思っています。

なぜかというと、コズミックホラーという前提をお互いに共有していないと「なんだこれ!よくわからん!」となるからです。そもそもクトゥルフ神話を知っているとか、リプレイ動画を見たことがある人じゃないとその楽しさが分かりづらいんじゃないかな。

だから私はクトゥルフ神話TRPGのことを、伝統芸能みたいなものだと思っています。つまりお約束を楽しむ場ですね。「神話生物くるか?くるか?キターーーーーー!」みたいなテンションになったらこっちのもんです。なので体にノリを染み込ませておく必要があります。

というわけでクトゥルフ神話TRPGは面白いけど、オススメするには少々ハードルが高すぎる気がします。でもやりたかったらやっていいと思う!ていうか私がそうでした!いいよね〜クトゥルフ。

番外編:オススメのボードゲーム

話は変わりますが、ここでオススメのボードゲームも少しだけ触れてみようかなと思います。急にごめん!言いたくなっちゃった!

TRPGについて調べていくと、やはりボドゲの存在が大きくて自然と目に付きますね。私もいくつかボドゲを遊んでみましたが、その中でも「ドミニオン」がめちゃくちゃ面白かったです。

ドミニオン

ドミニオンは、「共有デッキからそれぞれが自分の手札を作って戦う」というカードゲームです。こういうのをデッキ構築系って言うんですかね?

手札にある「財宝カード」というコストを払ってデッキから欲しいカードを購入しつつ、最終的にはゲームの勝利条件でもある「領土カード」を相手よりも多く手に入れることが目的です。シンプルにサクッとできて、それなのに戦略性があって面白いんですよね。

遊戯王みたいなカードゲームやってた人はハマりやすいんじゃないかな?やっぱりこういうのってなんだかんだデッキ作ってる時が一番楽しいな〜

あとドミニオンは無料でオンラインでも遊べるのがいいですね。

ちなみにユッケさんと戦ったらボロ負けして悔しすぎたので鍛冶屋ステロと工房庭園と魔女の使い方を覚えたら勝てました!でもお互いにその戦術を知っちゃった後はどうすればいいの!?

まとめ

なんかテンション上がっちゃっていっぱい書いちゃった。とにかく色々と挙げてみたので、気になったものがあればぜひ遊んでもらえたら嬉しいです。

特にブラッドムーンを遊んでくれた方には感謝の意を述べます。もうありがとうの予約しときますから!ね!?

それではみなさま、よきTRPGライフをお過ごしください。