見出し画像

サイトマップはセットリスト?

昨日サイトマップを作りなおしました。
毎日更新を始めて記事数が増えたのと、以前のものがじぶんでも見ずらいなーと思っていたからです。(記事が増えたと言っても、もともと寡黙なnoterだったのでこの記事で95件目です)

今回改善したのはこの2点です。

・記事一覧を引用エリア(この水色の)に入れたかった。
 → コーナー化できる、文字が小さくてまとまりが良い
・記事はピックアップしたものを載せる(網羅しない)

皆さんすでにやってる

🌱


では記事が1000、2000、3000……となったときに、どうするんでしょう。
(どうされてるんですか?)
ピックアップするのはやっぱり新しい記事中心?

アーティストの場合だとアルバム出してツアーやって。。。
ツアーは最新アルバムの曲中心で、プラス過去のヒット曲や定番曲を織りこんで。

ってことは、

サイトマップってセットリストみたいなもの?

(※セットリスト 曲順一覧)

コンサートツアーごとにセトリ(セットリスト)が異なるように、サイトマップも定期的に新しい記事中心に入れ替えていくってこと?

こう考えるとサイトマップはライブ会場!笑

クラシック音楽の場合(アルバム発売とかあまり関係なさそう)、バロックのプログラム、ピアノ曲、子ども向け音楽会、とかいろんな企画があるように、
お店紹介/手抜き家事/ドラマレビューetc
テーマごとにセトリを組むのもありですね。
って、それがマガジンってことか!
あるいはkindle出版か。


🌱


ジセおじ GAMIさんサイトマップについて大変深い考察をされていて参考になりました。というか私が何も考えてなかったのでとても勉強になりました。
こちらの記事です。
(ジセおじ GAMIさん、勝手ながらリンクを貼らせていただきます。)


GAMIさんのお考えは

TOPの固定記事=人となりがわかる渾身の記事(記事の羅列ではなく)

これを読んだ人が、「この人の記事もっと読みたい!」
となったときに訪れる場所がサイトマップ

サイトマップはシンプルであれ
(こってりではなくあっさりラーメン)

GAMIさんの記事めっちゃ要約(GAMIさん、間違ってたらご指摘ください)

TOP記事を人となりがわかる記事にされてる方もいらっしゃいますよね。
人によってnoteの目的はさまざまです。マネタイズ、交流、発表の場、etc。
サイトマップや固定記事にもいろいろな考えがあると思います。

私は「人となりがわかる渾身の記事」(代表作ってことかな)がまだ書けそうにないし、軽い自己紹介も含めた「もくじ」のようなサイトマップがほしかったのでTOPに置くことにしました。

しばらく続けながら考えていきたいと思います。


画像は mania_note 様にお借りしました。
ありがとうございます。


それではこれにて。今日もありがとうございました!

(ひとりライラン74日め)


最後までお読みいただきありがとうございます。楽しんでいただけたら幸いです。「スキ」ボタンが励みになります。