見出し画像

【光の黄金櫃】を使いたい! 構築案について 【純・閃刀・ホルス】

はじめまして ダミン と申します。今回は 「LEGACY OF DESTRUCTION」 にて追加された
新テーマ【光の黄金櫃】について解説していきたいと思います。

このnoteでは【光の黄金櫃】のカード紹介および
構築案の紹介がメインとなります。気になるものがありましたら読んでいただければと思います。


【光の黄金櫃】デッキとは


【光の黄金櫃】は表遊戯が「闘いの儀」で使用したカードを一つのテーマとしてまとめられた原作ファンにはたまらないテーマになっています。

少ないスロットで動きが完結しているため、構築の自由度が高いのも特徴で、このnoteでは3種類の構築を紹介しようと思います。


採用する【光の黄金櫃】カード紹介


「光の黄金櫃」

採用枚数3枚

【光の黄金櫃】のキーカードです。

「光の黄金櫃」がテキストに記されたカードを毎ターンサーチすることができます。すごいですね。
状況に応じて必要なカードをサーチしましょう。

またモンスターによる効果破壊耐性、魔法を捨てて墓地からの蘇生を阻害する妨害効果を持っています。盛り沢山。

このテーマは「光の黄金櫃」があることで効果を発動することができるカードがほとんどですので、いかにしてこのカードを手札に加えられるかがカギになります。このカードに触れないと本当に何もできません。命を懸けてください。



「トリコロール・ガジェット」

採用枚数3枚

①の効果で「光の黄金櫃」、テーマ内魔法罠をサーチできます。「光の黄金櫃」をサーチできる唯一のカードです。「光の黄金櫃」がすでに手札にある場合は「仲間の絆」、「時の沈黙-ターン・サイレンス」をサーチすることになります。

②の効果は今回使いません。



「破壊竜ガンドラG」

採用枚数1〜2枚

このデッキのエースモンスターです。
①の効果で「光の黄金櫃」があれば特殊召喚できます。
②の効果で除外分攻撃力アップ。壺などを使っていると高い攻撃力を期待できます。

③の効果が強力でLPを半分払うことで、フィールド全てを破壊し、除外します。主に捲りに使用します。
破壊後リクルートすることができるので一応展開に使用することもできます。カードを破壊しないとリクルートできない、リクルート先がいないと破壊できない、「灰流うらら」で無効にされてしまう点には注意が必要です。

また破壊した数だけリクルートしたモンスターのレベルが上がるため、後述する「サイレント」モンスターの攻撃力アップのサポートになります。



「サイレント・ソードマン・ゼロ」

採用枚数1〜2枚

スタンバイフェイズにレベルが上がり、上がった分だけ攻撃力が上がります。この効果により「破壊竜ガンドラG」等によるレベルアップが重要になります。

テーマカードが対象に取られたとき、その発動を無効にできるので場持ちをよくするのに使います。



「サイレント・マジシャン・ゼロ」

採用枚数1〜2枚

相手がドローした数だけレベルが上がり、上がった分だけ攻撃力が上がります。ドローが条件なので「サイレント・ソードマン・ゼロ」よりレベルが上がりやすいです。

「光の黄金櫃」があると魔法の発動を無効にできる妨害効果があるため、
「破壊竜ガンドラG」などで率先して出したいカードです。


「未来への沈黙」

採用枚数3枚

テーマモンスターをサーチできます。
ほとんどの場合「トリコロール・ガジェット」をサーチすることになると思います。

速攻魔法なので「ドロール&ロックバード」を警戒してドローフェイズに発動したり、「破壊竜ガンドラG」の効果にチェーンして発動することで破壊枚数を増やしたりできます。

またバトルフェイズに発動すると互いに手札が6枚になるようにドローするという驚きの効果を持っています。「サイレント・マジシャン・ゼロ」の打点を上げてキルを狙ってもいいでしょう。



「時の沈黙-ターン・サイレンス」

採用枚数2〜3枚

条件を満たすと、相手のモンスター効果にチェーンして発動することでそのモンスター効果を無効にできます。
レベルを上げることで「サイレント」モンスターの打点アップも狙えます。

② の墓地効果でテーマモンスターが戦闘を行うときバトルフェイズをスキップできます。生き延びてください。



「仲間の絆」

採用枚数1枚

条件は厳しいですがテーマモンスター2体をリクルートできます。この効果で主に「サイレント」モンスターを2体を出します。

EX縛りは発動後つくので、EXを使う場合はあらかじめ展開しておく必要があります。




以上のカード紹介を踏まえ、簡単ではありますが基本展開を紹介します。

基本展開

「トリコロール・ガジェット」1枚

(光の黄金櫃でも可)

①「トリコロール・ガジェット」通常召喚
②「光の黄金櫃」サーチ 発動
③「仲間の絆」サーチ 発動
④「サイレント・マジシャン・ゼロ」
   「サイレント・ソードマン・ゼロ」をリクルート

これが基本で、ほぼほぼすべてです。
「光の黄金櫃」がすでに手札にあればサーチ先を「時の沈黙-ターン・サイレンス」に変えるだけです。



【光の黄金櫃】としての強み・弱み

強み

「光の黄金櫃」による継続的なリソース供給
「破壊竜ガンドラG」による捲り性能が魅力です。

基本展開に必要なスロットが少ないため、誘発を多く積んだり、ギミックを混ぜることも可能です。

墓地利用がほとんどないので、墓地メタが効かず、
「ディメンション・アトラクター」や「次元の裂け目」を採用することができます

またEXを使わず展開できるため「強欲で金満な壺」「金満で謙虚な壺」を採用することができます

弱み

カード紹介でも触れましたが、
「光の黄金櫃」に触れなければ何もできません

サーチ役である「トリコロール・ガジェット」も止められることになると思うので、総じて無効系の手札誘発に弱いということになります。

また通常の展開で作れる能動的な妨害が
「サイレント・マジシャン・ゼロ」による魔法無効だけなので、制圧力が低いです

「時の沈黙-ターン・サイレンス」があればモンスター効果も無効にできますが、確実に用意できる妨害とは言えません。

あとは手札誘発による妨害に頼ることになるでしょう。



以上の強み・弱みを考えたうえで構築案を紹介したいと思います。

構築案

純構築

あまり語ることがない…


「強欲で貪欲な壺」「強欲で金満な壺」「金満で謙虚な壺」をフル投入した構築です。
壺で「光の黄金櫃」、指名者、手札誘発を探し基本展開を通す動きをします。

壺を使うことで除外数が増え、
「破壊竜ガンドラG」の攻撃力アップも見込めます。

余った壺は、「光の黄金櫃」の③の効果のコストにします。

EXは壺のコストであり、ほぼアクセスコード・トーカー用です。


【光の黄金櫃】の強みを充分に発揮できるタイプのデッキです。
しかし動きもドローに左右されるため、弱みも特に改善されていません

「スモール・ワールド」を採用して「トリコロール・ガジェット」へのアクセスを増やすのもいいかもしれません。



閃刀

初手ロゼが地味に嫌

「未来の柱-キアノス」からの展開で
「トリコロール・ガジェット」へのアクセス
または「閃術兵器-S.P.E.C.T.R.A.」による誘発ケアを目指します。

展開1「 トリコロール・ガジェット」へのアクセス

①「未来の柱-キアノス」召喚時効果で
    「閃刀姫-ロゼ」をリクルート。
②「閃刀姫-カメリア」をL召喚。起動効果で
    「閃刀術式-アフターバーナー」を墓地に送る。
③「未来の柱-キアノス」の墓地効果で
    「閃刀姫-ロゼ」を蘇生。
④「閃刀姫-ロゼ」を素材に
    「閃刀姫-カガリ」をL召喚。
⑤「閃刀姫-カガリ」の効果で
    「閃刀術式-アフターバーナー」を回収。
⑥「閃刀姫-カメリア」と「閃刀姫-カガリ」で
    「プラチナ・ガジェット」をL召喚。
⑦「閃刀術式-アフターバーナー」で
    「プラチナ・ガジェット」を破壊し、
    「トリコロール・ガジェット」をリクルートする

以降 基本展開

展開2「閃術兵器-S.P.E.C.T.R.A.」による誘発ケア
(すでに「光の黄金櫃」へのアクセス手段を持っている場合)

①手札の魔法を捨て
   「未来の柱-キアノス」を特殊召喚。効果で
   「閃刀姫-ロゼ」をリクルート。
②「閃刀姫-カメリア」をL召喚。起動効果で
    「閃刀機-ホーネットビット」を墓地に送る。
③「未来の柱-キアノス」の墓地効果で
    「閃刀姫-ロゼ」を蘇生。
④「閃刀姫-ロゼ」を素材に
    「閃刀姫-カガリ」をL召喚。
⑤「閃刀姫-カガリ」の効果で
    「閃刀機-ホーネットビット」を回収。
⑥「閃刀姫-カメリア」と「閃刀姫-カガリ」で
    「閃刀姫-アザレア・テンペランス」をL召喚。
⑦「閃刀機-ホーネットビット」を発動し、
   「閃刀姫トークン」を特殊召喚。
⑧「閃刀姫-アザレア・テンペランス」と「閃刀姫トークン」で「閃術兵器-S.P.E.C.T.R.A.」をL召喚。

以降 基本展開


強み
「光の黄金櫃」へのアクセス不足、無効系誘発に弱いという弱みを解消することができる。
・「閃刀機-ホーネットビット」から「S:Pリトルナイト」を出して妨害数を増やしたり、「未来の柱-キアノス」の墓地効果でリンク値を伸ばしたり、器用に立ち回ることができる

弱み
・本来重く受けることのない「原始生命体ニビル」「増殖するG」を受ける

・「トリコロール・ガジェット」へのアクセスルートの場合すべての誘発を重く受ける
安定性と誘発受けを両立できないのが厳しい。


ホルス

たぶん1番強い

「時の沈黙-ターン・サイレンス」によって
「ホルスの栄光‐イムセティ」に対する
「灰流うらら」をケアすることを主目的として構築されています。(どちらかというと【光の黄金櫃】を出張させた形)

基本展開で「仲間の絆」ではなく「時の沈黙-ターン・サイレンス」をサーチし、安全に「ホルスの栄光‐イムセティ」を発動します。


「破壊竜ガンドラG」と相性が良く、
比較的容易に特殊召喚できるレベル8であるため【ホルス】と合わせてランク8につなげることできます。
そして【ホルス】を「王の棺」の効果で「破壊竜ガンドラG」の全体破壊効果から守ることができます。(「王の棺」は破壊されるので注意)

コストのLP半減を活用し、「サイコ・エンド・パニッシャー」を強化することもできます。機会があれば狙ってみてもいいかもしれません。

また「破壊竜ガンドラG」のリクルート用として「サイレント・マジシャン・ゼロ」も採用しています。【光の黄金櫃】だけで作れる妨害効果ということで採用しました。「ハーピィの羽根箒」等の割り物から守る目的もあります。

【光の黄金櫃】を誘発ケア要員として割り切るなら抜いてもいいと思います。

強み
・【ホルス】の弱みである 
   「灰流うらら」をケアできる。
・【ホルス】の打点が高いためキル能力が高い
・「光の黄金櫃」「王の棺」が維持できれば
     リソース勝負に強くなる

弱み
【ホルス】が本来受けない「エフェクト・ヴェーラー」や「無限泡影」を受ける
妨害は変わらず手札誘発頼み





終わりに

現在【光の黄金櫃】は課題の多いデッキになっています。しかし多くの人が考察することで、新たな強みが発見され、活躍することを期待しています。

おまけでは今回採用しなかったカードや、新規カードなどを雑に説明しています。元ネタが豊富ですので素晴らしい新規が来ることにも期待しましょう!

初めての執筆で読みにくいところもあったと思いますが、少しでも【光の黄金櫃】に興味を持っていただけたら嬉しいです。

最後になりますが、ここまで読んでいただき誠にありがとうございました。






おまけ

メモ程度です。

【光の黄金櫃】不採用カード

「マシマシュマロン」

メガネの位置あってる?

相手ターンにしか出せない。ガンドラGで巻き込むとバーン与えられるが、まぁそれだけ。本領発揮するには2枚採用しなきゃいけない点も厳しい。
序盤は打点の低いテーマモンスターを戦闘から守れるのは偉い。ETで役立つのか?


「隠し砦 ストロング・ホールド」

ガジェットがいなくても平気なんだ…

トリコでセットできる罠。気づいたらすごい打点になっているが、罠ゆえに遅い。捲りの時ガンドラGに巻き込まれるのであんまり活躍の場はない。破壊効果もターンサイレンスでバトルフェイズスキップする方がありがたいためう〜んって感じ。


【光の黄金櫃】新規カード


「黒き魔術師-ブラック・マジシャン」

ムキムキ💪黒ブラマジ

採用の余地があるのでちょっと長い。
基本はガンドラGから呼ぶことになる。素の打点が高いため破壊数が多くない場合はこちらを優先する場合があるかもしれない。何よりレベル7なので、ガンドラG1枚破壊でリクルートするとレベル8になりランク8になれるという明確な役割がある。ホルス構築なら入れておきたい1枚。

③はガンドラGで巻き込んだとき蘇生できる。あとブラマジ魔法罠をセットできるが、そんな枠があるのか?候補は「黒魔術の秘儀」「対峙する宿命」ぐらい?「師弟の絆」は決まるとすごそう(小並感)決して強いわけではない。


「黒魔術のバリア-ミラーフォース-」

謎バーン💥黒ミラフォ

黒ブラマジでセットすることが想定されたであろうカード。戦闘効果破壊耐性を付与できるのはちょっと偉いけどフリチェじゃないからやっぱり弱い。素引きを許容できなくもないブラマジ魔法罠という点で評価すべきか。
発動条件が本当に厳しい…






チラシの裏

・万別・裂け目・マクロ・サモリミ
どれかしら本当は採用したい。

望む新規は何はともあれ「光の黄金櫃」サーチ。
理想は悪王アフリマ。捨ててサーチ系ならマジでなんでもいい。
ユベル新規が強かっただけに黒ブラマジはなんかなぁって感じ。エモいけどね。ないものねだりしてもしょうがないのでこの辺で終わります。



こんなところまで読んでくださり本当にありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?