見出し画像

クリスタルカップ

画像1

数少ない観戦機会ですが週末のクリスタルカップを観戦してゆっくりとボールを運ぶ姿に成長を感じました。

ゆっくりのプレーを身につける過程に期待することは早さを越えるための対応力や決断力を問う機会を得られるということです。

自分が置かれた状況を把握しながら味方の状況も確認しそれでいてボールを奪われないようにプレーする。
カーナビを使い目的地へ向かうことも一つですがあえて使わずに迷いながら寄り道しながらたくさんの道やエリア情報を子どもたちの身体に刻んでいけたらと思います。
時間や競争の概念に捉われず大人の目標の体現者とならないように自分の感性を試しながら楽しみ方を学んでいきましょうという趣旨です。

逆に早いと思うことに何を感じるか
何かに追われてるように感じます。
行動が自動化されているように感じます。
「間」がない=これが一番大事と感じます。

サッカーには短距離走をフライングしても良いスポーツ、長距離走で近道を走っても良いスポーツという特性があります。

2ヶ月程前に一度5年生に喝を入れました 笑
仲良しで良い。
楽しそうで良い。
出来ないことがあった時に仲間が欲しい、一緒に出来ない仲間がいて安心してるよねと。
寄り添うことと群れるの違い、まだ分からないかも知れないですが間違いなくこの先のテーマになってきますのでこれからも時折り言ってみます。

2週間程前に5.6年生へ要求をしました。
ここまでは時間がかかっても自分の力で達成しようと。
決してトレーニングやゲームが成長を保証するものではないのでそこに自分なりに成果を感じることは必要だよと。

すぐに行動が変わるとは思いません。
言ったからにはしばらくはお付き合いしていく覚悟も必要です。
もしも一度で理解を示し行動したのなら指導者としては単なる幸運であり大人ですらなかなか困難なことかと思います、もしもそのようになったのであれば単に「従わせている」ことも危惧しなければなりません。

画像2

お伝えしたいのは

「ゆっくり=遅い」ではない

早いのが悪いのではなく使い方ということ

サッカーの特性に従いゆっくりでも短距離走や長距離走に勝つための術を学んでいるということです。

kz-14


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?