見出し画像

家族葬での祭壇選び!話題の「花祭壇」とはどんなもの?

<こんな人におすすめ>
花祭壇に興味がある方
・花祭壇の選び方を知りたい方
・花祭壇のメリットとデメリットを知りたい方

昨今では葬儀の形は多様性を増しています。家族葬スタイルの葬儀に出席した経験がある方の中には、「花祭壇」という言葉を聞いたことがあるという方もいるのではないでしょうか。「花祭壇」とは、伝統的な白木祭壇ではなくさまざまな花で飾られた祭壇を指します。

「花祭壇」はこれまでの白一色の祭壇とは異なり、彩り豊かな祭壇を用いた温かな雰囲気の中で故人送り出せることから人気です。そこでこの記事では、家族葬での祭壇選びについてご紹介します。予算やデザインなどのさまざまな面から祭壇の選考基準を解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

※電話アプリに直接ご入力ください

家族葬での祭壇の選び方の基準とは?

家族葬は伝統や世間の風潮から離れて自分たちらしいスタイルで故人を送り出すことができる、新しいスタイルの葬儀です。費用を抑えられたり親しい方々だけで気兼ねなく過ごせたりすることからも、近年需要を伸ばしています。

家族葬ではどのような基準で祭壇が選ばれるのでしょうか。祭壇選びで特に重要な3つの項目を確認していきましょう。

祭壇の種類

現在の日本で代表的な祭壇は白木祭壇です。白木で組まれた風格のある雰囲気が特徴で、仏教式の葬儀に用いられるため古来より日本で主流となってきました。地域や宗派に合わせて袖部分などの仕様変更ができ、多様な葬儀に対応できる高い拡張性をもっています。

続いて近年数を伸ばしているのが、花で祭壇を彩った花祭壇となっています。中でも生花を用いたものは生花祭壇と呼ばれます。白木祭壇に花をあしらった折衷祭壇という形態もあり、白木祭壇の厳かな雰囲気と花々の華やかさのどちらの印象も兼ね備えていることが魅力です。

無宗教の葬儀では、キャンドル祭壇や遺影や棺を囲んだ小規模な祭壇がよく用いられるようになりました。近年はこのような演出の自由度の高い祭壇が、需要を伸ばしています。

予算

祭壇にかかる予算は葬儀費用の中で大きな割合を占める、といわれていることはご存知でしょうか。祭壇を用意するのに必要な予算は、種類やランクによって異なります。金額相場は、10~120万円と非常に幅広くなっています。

白木の祭壇は葬儀社が用意している備品をレンタルするケースが多く、数万円からレンタル可能です。規模の大きな祭壇は運搬やメンテナンスにコストがかかるので、レンタル料金も増大する傾向にあります。

花祭壇は用いる花が生花か造花かで料金が上下し、生花のほうが料金は割高であるのが一般的です。造花の祭壇は20万円から、生花祭壇は30万円程度からが金額相場となります。花祭壇は白木祭壇とは異なり葬儀ごとに注文に合わせてデザインするので、比較すると料金は高額となることを覚えておきましょう。

デザイン

祭壇のデザインは、カタログ品、カタログ品をカスタマイズしたもの、オリジナルデザインの3種に分けられます。手を加える工数が多いほど祭壇にかかる費用は増しますが、自由度の高いデザインにすることが可能です。

オリジナルデザインの祭壇を作成する場合は、故人の好みや人となりなどを聞き取って喪主の意見を反映させたデザインが考案されます。サイズが大きいものや凝ったデザインのものは費用も多く必要になりますので、予算の範囲内で実現可能なものを考える必要があるという点も留意しながら選びましょう。

基本となる祭壇のデザイン以外にも、モニターで故人の生前の映像を流したり故人が好きだった音楽を流したりといった周辺オプションも葬儀社ごとに用意されています。このようなオプションを活用して雰囲気作りをするのも全体のデザインの一環です。

今話題の「花祭壇」のメリット

家族葬などの小規模な葬儀が増えている昨今では、自由なデザインができる「花祭壇」が人気を伸ばしています。「花祭壇」が選ばれているメリットと魅力とはどのようなものなのでしょうか。祭壇選びの参考にご覧ください。

故人の好みに合わせたデザインにできる

葬儀は故人とって一度きりの特別な時間です。祭壇は故人がこの世に生を受け人生を全うしたことへの「最後のはなむけ」という意味も含んでいます。故人に思いをはせながら好みに合わせてご家族がデザインを考えられる花祭壇は、最後の贈り物にうってつけといえるでしょう。

花祭壇は花を飾る以外にも、故人の思い出の品を並べたコーナーや家族からの贈り物をお供えするスペースなどを設置することも可能です。故人の人柄を反映させた故人のためだけの祭壇を用意できるのが大きな魅力となっています。

「故人の好きだった花で包んで送りだしてあげたい」「ありきたりなレンタル品ではなく心のこもった祭壇を用意してあげたい」とお考えの方は、花祭壇の検討してみてはいかがでしょうか。

花の種類やデザインに決まりがない

外部から弔問客を招いて伝統的な仏教形式の葬儀を行う際は、花は白一色で統一して菊やユリ、カーネーション、胡蝶蘭など限られた品種だけを用いるのが一般的です。慣習から外れた飾りをすると「非常識」とひんしゅくを買う場合もあり、祭壇を自由に飾ることは難しい面があります。

家族葬は親しい身内と少人数で行う葬儀で、慣習を気にせずに自由な形で故人を見送ることができる葬儀スタイルです。そのため従来の形から脱却して華やかな雰囲気を演出できる花祭壇と相性がよく、思い思いの演出ができます。このような新たな葬儀スタイルが周知されてきたことによって、祭壇もまた多様性を獲得したという見方もできるでしょう。

小規模葬儀、無宗教葬儀にも適している

無宗教葬儀は宗教儀式的な要素を廃した葬儀を指し、僧侶を招いての読経や説教を行なわないのが特徴です。宗教的なタブーに配慮をする必要がないので、自由度が高いという花祭壇の長所を制約なしで活かせます。

葬儀の内容も家族が自由に企画することができるため、庭に祭壇を設置して花壇の花に包まれながら青空の下で葬儀を行うといったことも可能です。小規模葬儀が増加している現状からも、葬儀会場の広さに合わせて設置できる花祭壇は昨今の葬儀事情にマッチしており、これからさらに目にする機会が増えていくのではないでしょうか。

花祭壇のデメリット

花祭壇にはメリットだけではなく、気をつけるべき点もあります。こちらでは花祭壇のデメリットをご紹介しますので、どのような祭壇がご事情に適しているのかを見極めるための目安としてください。メリット、デメリットのどちらもしっかりと把握したうえで祭壇選びをすることをおすすめします。

デザインや時期によって値段が異なる

花祭壇を採用するうえで値段の面の問題は避けては通れません。花祭壇自体が一般的な白木祭壇よりも費用がかかる場合が多いことに加えて、祭壇のデザインや時期によって花の値段が上下することが主な要因です。

花は季節によって値段が変わるため、使用する花によっては費用が大きく増大します。例をあげると、「故人が好きだった桜の花に囲まれた祭壇で見送ってあげたい」と思っても、葬儀を行う時期が冬だった場合は桜の花を取り寄せるには多額の費用が必要です。

もちろん大規模であったり複雑なデザインを施した祭壇を作成したりする場合も多くの費用がかかります。デザインに気を取られ過ぎずに、予算も念頭に置いた計画を心がけましょう。

事前に葬儀場への確認が必要

花祭壇を希望する場合は、まずは担当の葬儀社へ連絡し、葬儀場への確認をとることが必要です。葬儀場の多くは白木の祭壇が設置されているので、花祭壇に対応するには準備が必要となります。

葬儀場の準備以外にも花祭壇を作成できる花屋の手配も必要ですので、早期の事前連絡は不可欠です。また、花祭壇の取り扱いをしていない葬儀場もありますので、そのような場合は花祭壇をあきらめるか葬儀社を変えるかの決断も考えなければなりません。

プランを急に変更すると葬儀社も慌ただしくなり、葬儀のクオリティの低下や段取りの過誤につながる場合もあります。家族葬以外での供養形態で花祭壇をご希望される場合も同様ですので、注意が必要です。早めに行動することができれば、次の段取りの打ち合わせも余裕をもって行えます。

打ち合わせをしっかり行う必要がある

打ち合わせに費やす時間が増えることも花祭壇のデメリットのひとつです。故人が亡くなってから葬儀を行うまでは時間的余裕がないことが多く、慌ただしくなりがちです。そこに花祭壇についての相談も増えるとさらに忙しくなります。

花祭壇で葬儀を行う旨だけを伝えてデザインなどを葬儀社に任せることも可能ですが、花祭壇の特徴である自由度の高さを活かすことや故人に合わせたデザインをするには相応の時間が必要となるでしょう。

祭壇の規模はどのくらいにするのか、どのようなデザインにするのか、どのような花で飾るのか、故人はどのようなものを好んだのか、なにか故人の意向があったか、などはあらかじめ答えを用意しておくと打ち合わせがスムーズに進行します。

場合によっては花祭壇についての話し合いだけで半日ほどかかることもあるので、時間は余裕をもってみておいたほうがよいでしょう。

まとめ

花祭壇は仏教式で用いられる従来の白木祭壇よりも色彩鮮やかで、故人に合わせた送り方ができることから注目されています。家族葬などの新たな葬儀形態が数を増やしている昨今の情勢も相まって、花祭壇も同様に親しまれるようになりました。

祭壇は、残された家族が故人のためにしてあげることのできる最後の手向けです。費用を多くかければいいというものではなく、故人のことを想いながら好みを考えて選ぶことに意味があるのではないでしょうか。ぜひこの記事の内容をご参考にして、一度きりの葬儀を後悔のないものにするためにお役立てください。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。