見出し画像

家族葬の案内はどうする?連絡方法や気を付けるべきマナー

<こんな人におすすめ>
家族葬をお考えの方
・家族葬に参列してほしい方への連絡方法を知りたい方
・家族葬が終わった後のマナーを知りたい方

家族葬とは参列者を家族などに限定し、少人数で行う葬儀スタイルのことです。多くの方に案内を出す一般葬とは案内方法が異なるため「どのように伝えればいいのだろうか」と悩む方もいるのではないでしょうか。

一般的に家族葬を行うときは、参列をお願いする方や仕事関係の方には電話連絡をします。一方、参列をご遠慮いただく方にはハガキでお伝えすることが望ましいです。また、家族葬では、案内するときに香典や電報を辞退するかどうかも伝えるようにしましょう。

そこでこの記事では、家族葬を行うときの連絡方法や伝えるべき内容、通知状を出す際のマナーなどについて解説します。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。

※電話アプリに直接ご入力ください

家族葬を行う場合に伝えるべきこととは?

家族葬を行う場合、まず誰に参列をお願いするかどうかを決めましょう。遺族だけで判断することが難しいとき場合は、近しい親族と相談したうえで決める方法もあります。参列をご遠慮いただく方に対しては、家族が亡くなったことの報告とともに「家族葬を行うこと」「香典や供物の類をお断りすること」の2点をお伝えすることが一般的です。

参列辞退のお願い

家族葬を行うとき、参列をお断りする方へ伝えるべきことはどのような内容がよいのでしょうか。参列をご遠慮いただく方に対しては「故人の遺志により」と伝えると無難で相手に理解してもらいやすいといえます。

一般的に葬儀を行うときは、家族が亡くなったということと、葬儀詳細について案内をします。しかし、親族以外の参列をお断りする場合、日時や場所について相手にお伝えしなくてもとくにマナー違反にはなりません。

家族葬は「家族」という言葉が入っているため、家族のみが参列するものだと思っている方も多いかもしれません。しかし、場合により家族と親族以外でも、故人と親しくしていた方が参列することもあります。

もし、相手に家族葬ということを事前にお伝えしていないと、連絡を受けた方が参列すべきかどうか迷ってしまうかもしれません。そのため、家族葬で行うため親族以外の参列は遠慮いただくことになる、ということをしっかり伝える必要があります。

相手が判断に困らないように明確にうまく言葉を選んでお伝えするようにしましょう。このとき、相手の気持ちをできるだけ受けとめ、失礼な言い方にならないように注意して話すことが大切です。

お香典などの辞退

家族葬では、多くの場合はお香典や供物、お花などはお断りします。参列いただかなくて大丈夫です、ということとあわせて伝えるとよいでしょう。このとき、参列をお断りするときと同様「故人の遺志で」「家族の意向で」という内容で伝えると、よりスムーズに相手に理解してもらえるでしょう。

また、家族が亡くなったことを連絡する場合、香典もお断りすることを言い忘れると、「せめて気持ちだけでも」と相手がわざわざ香典を送ってくださるかもしれません。このような場合、いただいたものを相手に返却せずに、後日お返しの品を送るようにしましょう。

さらに、家族葬では香典や供物だけでなく、弔問をお断りすることもあります。家族や一部の方以外の参列をお断りしているため「参列しないならばせめてお悔やみをいいたい」との意向で、葬儀が終わってから弔問に訪れる方がいるかもしれません。相手に気を使わせないという意味でも、弔問についても事前にお伝えするようにしましょう。

家族葬のおすすめの連絡方法とは?

家族葬ということをお伝えするとき、ハガキを送付するか電話を入れるかについて悩む方も多いのではないでしょうか。訃報や葬儀などの連絡は、できるだけ早く確実に伝える必要があります。電話・ハガキ、また場合によっては直接出向いてお伝えする、など臨機応変に対応し、連絡漏れが起こらないようにしましょう。

家族葬で連絡するタイミングは葬儀の前と葬儀が終了した後に連絡する方法の2通りがあります。ここではそれぞれの連絡方法について解説します。

参列する方へは電話連絡

参列をお願いする方には電話で連絡することが一般的です。ハガキで連絡すると、ハガキが手元に届いてから葬儀までの時間がなく、間に合わない場合があるからです。参列いただく方にはできるだけ電話で直接お伝えすることをおすすめします。

突然亡くなったような場合は、電話連絡が深夜になることもあるでしょう。そのときは、最初に「夜分に大変申し訳ございません」と最初に伝えて、本題に入るようにしましょう。

また、遠方に住んでいる方への連絡は、ハガキの投函から手元に届くまでには数日かかることもあります。一般的に、亡くなった翌日に通夜を行い、通夜の翌日に告別式や火葬を行います。諸事情で日程が変わることがあるかもしれませんが、通常は亡くなって数日以内に葬儀が終了します。

しかし、電話連絡だけという場合、葬儀の日程や場所が相手に正しく伝わらない可能性があります。これを避けるため、最初は電話で連絡し、後日ハガキや手紙でもお知らせすることをおすすめします。

参列しない方へはハガキなどで連絡

参列をお断りする方への連絡方法は、ハガキまたは手紙でお知らせすることが一般的です。メール等で訃報をお伝えすると、相手に確実に届いたのか内容を読んでくれたかが確認できないからです。つまり、お断りの連絡は、メール等ではなくハガキなどで郵送することが望ましいのです。

家族葬の場合、参列者以外の方には葬儀が終わってから通知を出すこともあります。しかし、最初に連絡をしていないと、亡くなったことを人づてに聞き葬儀に駆けつけてくださる方がいるかもしれません。故人と親しくしていた方などから、「亡くなったことを知らせてほしかった」など意見があるかもしれませんので注意が必要です。

家族葬のため、参列者を限定する旨を前もってお伝えしておくと、周囲の方々の理解が得やすくなります。また、香典や弔問もお断りすることも忘れずにお伝えしましょう。

近所の方などは直接訪問するのがおすすめ

ご近所には故人と交友のあったという方もいるかもしれませんので、直接訪問してお伝えすることをおすすめします。古くからの風習で、通夜や葬儀のときに近所の方々が駆けつけ、お手伝いをする慣例がある地域もあります。

このような地域の慣例がある場合は、お世話になっている方々を直接訪問してお伝えするとよいでしょう。葬儀の日程などの情報が正しく伝わり、トラブルを未然に防ぐことにもつながります

通夜や告別式の準備に忙しく、近所を訪問して直接お伝えする時間がない方や・家主が不在でお伝えできない場合もあるかもしれません。このような場合、自治会や町内会を通して近所の方々に伝えてもらうとよいでしょう。自治会長に連絡を入れると、町内会で訃報の回覧をしてもらえることもあります。

家族葬を行う前に自治会長のところに出向いてご挨拶し、葬儀終了後は、無事にお見送りができたことを報告すると、近所の方々によりスムーズに状況が伝わるのではないでしょうか。

会社などへは電話連絡

故人が会社勤めをしていた場合は、速やかに職場に電話連絡をしましょう。電話でお伝えする相手は、故人の配属先の部署や直属の上司で問題ありません。また、連絡の時期ですが、社員が亡くなった場合、会社は事務手続きが必要となるため、早めの報告が大事です。

そして、電話で連絡する際は、会社関係者の参列をお断りするかどうかや、香典を辞退するかどうかも伝えるようにしましょう。

もし、家族葬をお知らせしなかった場合、会社側が通夜・葬儀に参列する人を手配するかもしれません。また、慶弔規定に従って、香典を用意するケースもあります。さらに、仕事の関係者が葬儀に参列できないため、電報や供花を贈るということもありますので、これらについての対応も忘れずに行いましょう。

家族葬が終わった後のマナー!「通知状」を送ろう

故人とあまり親しいお付き合いがなかった方に対しては、葬儀が終わってから通知を送るケースもあります。本来、葬儀の前にお知らせする場合は「ぜひ参列してほしい」という依頼の意味も含んでいます。

故人との関係性によっては、葬儀が終わってから亡くなったことを伝える場合もあります。ここでは、家族葬が終わった後で送る通知状のマナーについてご紹介します。

通知状とは?いつまでに送る?

葬儀のあとに送る「通知状」とは、故人が亡くなり葬儀が無事に終わったことを報告する手紙のことです。ハガキで送ることもあれば、手紙を封書で送るケースもあります。通知状を送る期間は、葬儀が終わってから2週間以内が目安です。

通知状には、はじめに「故人の氏名」「享年」「死因」「亡くなった日時」を書いて亡くなったことを報告します。次に「葬儀を行った日時」「葬儀にお呼びしなかったことのお詫び」を書きます。

家族葬の場合は、葬儀が終わった後に亡くなったことを相手に知らせることが一般的です。しかし、家族葬のため一般の方々の参列をお断りしたことや、連絡が遅れたことへのお詫びを一言書き添えることがマナーです。

通知状は葬儀社にも任せられる

通知状を自分で作成することが難しい場合は、葬儀社に依頼することも可能です。多くの葬儀社では、オプションサービスとして通知状の作成サービスも行っています。枚数が指定でき、文面はプロが作成するので安心して任せることができる内容です。

通知状は友人・知人だけでなく会社関係者といった方々にも出すものです。場合によっては数百通を準備する必要があるかもしれません。しかし、葬儀が終わった後も、お墓の準備や役所での事務手続きなどで忙しいため、通知状を書くことが負担に感じる方も多いようです。

通知状は手書きではなく、印刷したものを送付してもマナー違反にはなりません。手書きで作成することが大変だという方は、葬儀社に相談いただき作成を依頼してみてはいかがでしょうか。

通知状の例文

筆を使用するときは薄墨で書きます。ペンを使う場合はブルーブラックのインクを選びましょう。葬祭に関する手紙を書くときには基本的に句読点を使いません。文章は縦書きで、時候の挨拶や頭語・結語は書かないことがほとんどです。

ここでは、実際に使うことができる通知状の例文をご紹介します。レイアウトの都合上、横書きで表示しています。

〇〇儀(故人の氏名)
昨年秋より入院加療中でございましたが 薬石効なく去る〇月〇日〇時〇分 〇〇歳にて死去いたしました
ここに謹んでご報告申し上げます

葬儀につきましては 故人の遺志により 〇月〇日に身内のみで相すませましたことを合わせてお知らせ申し上げます

故人が生前賜りましたご厚誼に深謝するとともに ご連絡が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます
略儀ながら書中にてご通知申し上げます

喪主 〇〇 太郎(喪主の名前)

まとめ

家族葬の案内をするときには、参列をご遠慮いただく方に対しては「家族葬であること」をわかりやすく伝えましょう。また、香典や供花をお断りするかどうかも事前に親族と話し合い、相手に伝えることが大切です。参列をお願いする方には電話で直接連絡し、参列しない方にはハガキを送るとよいでしょう。

通知状を自分で作成することが難しいと感じた場合は、葬儀社に依頼することをおすすめします。「小さなお葬式」では通知状の作成サービスや書き方・マナーについてのサポートも行っております。また、通知状以外にも、葬儀についての疑問やご不明なことがございましたら、「小さなお葬式」までお気軽にご相談ください。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。