見出し画像

弁理士から起業家へ:知財教育の変遷と未来への挑戦(Udemyクーポン有り)

2024年7月1日、弁理士の日を迎えるにあたり、知財業界の教育について考察する機会を得ました。弁理士として、また知財情報サービス企業の経営者として、この分野の発展を間近で見てきた経験から、業界の教育の現状と未来、そして自身の経験を踏まえた洞察を共有させていただきます。

写真左上:パテントサロン大坪さん、イーパテント野崎さん
写真右上:パテント・インテグレーション株式会社メンバー
写真左下:rootip 大倉さん
写真右下:IPForce 成田さん

掲載写真の説明

私の弁理士への道

振り返れば、弁理士になったきっかけは偶然といえるものでした。2006年、東京大学の駒場素粒子理論研究室で超弦理論の研究を行っていた私は、博士課程2年生でした。研究実績も乏しく、将来の進路に悩んでいた時、友人の紹介で特許翻訳の仕事を知り、弁理士という職業に興味を持ちました。

当時は弁理士の増員時代で、幸運にも1年ほどで試験に合格することができました。弁理士試験の二次試験(論文試験)に合格すると、早々に退学届を提出し、中途採用で精密機器メーカーの知財担当者として採用されました。2007年3月6日に弁理士登録を完了し、新たなキャリアをスタートさせたのです。リーマンショック直前の好景気の中での転身でしたが、結果的にこの決断が私のキャリアを大きく変えることとなりました。

起業への挑戦とサマリアの誕生

弁理士としてのキャリアを積む中で、知財業界にはまだ多くの可能性があると感じていました。特に、テクノロジーの進化と知財の融合に大きな機会を見出し、起業を決意しました。

知財業界でのキャリアを考える上で、「失敗への恐れ」が障壁となることがあります。しかし、私の経験から申し上げられることは、「成功」も「失敗」も極端な結果であり、多くの場合はその中間にあるということです。「やった後悔」は時間が解決してくれますが、「やらなかった後悔」は長く残ります。この信念が、私の起業への決断を後押ししました。

現在、私はパテント・インテグレーション株式会社を経営しています。当社の主力製品である「サマリア」は、生成AIを利用した特許情報サービスで、2023年にリリースしました。サマリアは、AIの力を活用して「技術担当者の日常実務」をサポートし、知財業界に新たな価値を提供するものです。

特許読解支援アシスタント/サマリア

今年の1月から有料化を開始し、幸いな事に多くのお客様からお問い合わせをいただき、製品を販売させていただいております。この生成AIの大きな潮流は、知財業務も根底から変革する可能性を有しています。まだまだ知財業界は保守的ですが、自分自身を支えてくれるお客様とともに最先端の生成AIの実践的な利活用に向けて日々、試行錯誤しています。この取り組みは、数年後に何もしていない人達と埋めがたい差を生むことができると確信しています。

なお、この製品の開発を通じて、最先端技術と知財の融合がもたらす可能性を実感すると同時に、革新的なツールを効果的に活用するためには、継続的な学習と柔軟な思考が不可欠であることも痛感しています。

変遷する知財教育の風景

知財業界に携わって約20年、教育の形態は大きく変化しました。かつては、先輩弁理士からの直接指導が主流でしたが、現在では多様な学習リソースが利用可能となっています。

私の場合、入社後3年間、クレームドラフティングに秀でた上司から徹底的な添削指導を受けました。この経験は、弁理士としての基盤を形成する上で非常に貴重なものでした。同時に、リーマンショック後の業務内製化により、中間処理の実践経験を豊富に積むことができたのも幸運でした。

教育から学習へ:主体的な成長の重要性

現代の知財教育では、「教育される」だけでなく、「主体的に学ぶ」姿勢が重要です。私自身、学んだことを次世代に伝えるべく、パテント誌への投稿やUdemyによる講座の開設など、様々な活動を行ってきました。

特に、以下の著作はクレームドラフティングに関する基礎的な考え方を提供するもので、多くの方々にご参考いただいています:

継続的な学びの重要性

知財業界は常に変化しています。AIの台頭、国際的な知財戦略の複雑化など、新たな課題が次々と現れています。このような環境下では、資格取得後も継続的に学び、成長し続けることが不可欠です。

弁理士として、また知財のプロフェッショナルとして、私たちには社会の技術革新を支える重要な役割があります。教育を通じて培った知識と経験を、次世代に引き継ぎ、さらに発展させていくことが、私たちの使命であると考えています。

オンライン学習の可能性:Udemy講座のご案内

私自身、オンラインのUdemyで特許講座を開設しています。また、今年、友人である角渕 由英先生のオンライン講座も私のUdemy講座内で提供を開始しました。弁理士の日を記念して、以下の講座の特別割引クーポンをご用意いたしました:

  1. 「初心者でもわかる特許の書き方講座」
    https://www.udemy.com/course/patentlearning/?couponCode=5FFE50CB9E6CBA9E9681

  2. 「よくわかる特許の読み方講座」
    https://www.udemy.com/course/patentreading/?couponCode=1193B86A12444C175FCD

これらの講座は、知財業界での継続的な学びをサポートするものです。ぜひご活用ください。

まとめ:知財教育の未来

知財業界での教育は、単なる知識の伝達ではありません。それは、創造性を育み、イノベーションを支える人材を育成する過程です。時代とともに変化する教育方法を柔軟に取り入れながら、業界全体で次世代の育成に取り組んでいくことが重要です。

最後に、本記事は「弁理士の日記念ブログ企画2024」の一環として執筆されました。知財業界の教育や成長に関する様々な視点や経験を共有する素晴らしい機会となっています。ぜひ、弁理士の日記念ブログ企画2024のページもご覧ください。

共に学び、成長し、知財業界の未来を創造していきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?