見出し画像

ラーメンズに今さらハマったという話。

ラーメンズにハマった。

というと、ああ、渦中のラーメンズね。
と思われるかもしれない。

しかし私のラーメンズとの出会いには
開会式は全く関係ない。




きっかけはQuizKnockのふくらPのブログだ。
ふくらPが大学生だったころ、
YouTubeでラーメンズに出会い
それが今もQuizKnockの企画のヒントになっている
という話だった。

ラーメンズという単語自体は、
私も聞いたことがあった。
それほど仲良くもない友人が数人、
Twitterで時たまラーメンズへの愛を綴っているのを目にしていたからだ。

そして彼らが解散したことも知っていた。
解散した当時、その友人らが大層悲しがっていた。
一部の熱烈なファンからは愛されているコンビなんだな、と思った。


普段だったら他人のブログなどを読んで
おすすめされた芸人を検索するなんてことはしないのだが、
ふくらPの文章にはなんだかそそるものがあった。


ステージを二分割して同音異義語がリンクするネタ、と聞いて、
真っ先にアンジャッシュのすれ違いコントを思い出した。

そういうの好き。見てみよう。


まずYouTubeを開いて思ったのは、
え、これ片桐仁じゃん!
粘土オタクの俳優さん、というイメージを持っていた私は、
この人芸人さんだったんだ〜と
まずそこからだった。

そもそも私は「演技力のある人」が好きなのだ。
テレビでもバラエティよりドラマをよく見る。

今俳優として活躍している人のネタなら
期待できるかもしれないぞ、と思い
前のめりになって動画を再生した。


「不透明な会話」、
「条例」、
「採集」、
全部面白かった。一番ハマったのは「金部」だ。



まず入りから面白い。

衣装や舞台セットでなにかを説明することなく、
照明がついた瞬間にセリフの掛け合いが始まる。

しばらく聞いているうちに、
ああ、これはどうやらしりとりをしているな、と気づく。
そしてさらに聞いているうちに、
これはカネに関する言葉という縛りでしりとりをしているな、と気づく。


しばらくするとカネしりとりに飽きた二人は次の遊びへと移行するのだが、
ここらへんで観客は「そもそも何故この二人がこんなくだらない遊びをしているのか」という疑問を持ち始める。
するとその遊びの流れのまま、観客の疑問に対しての答え合わせが始まるのだ。


簡素な衣装やセットで繰り広げられるコントは、
この他にもたくさんあるのだろうが
私はとにかくこの流れるような状況説明と描写が気に入ってしまった。

ここから先は少々ネタバレを挟むので気になる方は
動画をチェックしてから読んで欲しい。




なんといっても最もお気に入りのシーンは、
部長が歌っているすきに
副部長が万引きに挑戦して失敗するところだ。

副部長の台詞は一切ないのに、
彼が万引きしようとして勘付かれ、
「まさかそんなことしようとしてないですよ〜」と
棚に商品を戻していることがはっきりと分かる。

舞台上には小道具一つないのだが、
道路脇に座る二人の目の前に街路樹があり、
ビックカメラがあり、店頭にワゴンが陳列されていて
様々な店の看板がごちゃごちゃと並んでいる、
あのよくある駅前の光景が
既に観客の目にはありありと見えているからだ。
そこに至るまでの二人の台詞と視線と表情から、
すべての観客があの光景を
この何もないステージに描くことができている。

さらに、どんぐりや「変イェーイ」のような
小ネタが散りばめられていて観客を飽きさせない。

それでいて何一つ無駄な振りがなく
それら全てが綺麗に回収されていく。



「人を笑わせるには相手との共通の認識が必要だ」

と小林賢太郎さんは言ったらしい。確かにそうだ。

そしてラーメンズのコントはその相手との共通の認識を約10分のネタの中でじっくりじっくり積み上げていく。

だから初見で見た人にも笑えるのだな、と思った。


私はお笑いには疎い方だが、
こういった形のお笑いが好きだ。

盛大な前振りを聴きながら、
これがどんなふうに回収されていくのだろう、
とワクワクする。

観客がどんなバックグラウンドを持った人だろうと、
そのネタを最初からしっかり見た人なら絶対に笑えるオチが最後にある。

お笑いに疎い私にはぴったりのコントユニットだ、と思った。


願わくばもう少し早くラーメンズの魅力に気づいていたかったが、
幸運なことに今の時代はYouTubeなるものがある。

解散してしまったコントユニットのネタが
たくさん観れる世界線に感謝しながら、

公式チャンネルに上がっているネタ動画を少しずつ観ていくことを
しばらくの楽しみにしようと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?