見出し画像

心理系大学院入試 ~まずは敵を知る~

その道のはじまり

自分の体験をきっかけに出会った心理学の世界。
これまで自分は人との出会いには本当に恵まれてきていると思う。

自分の体験をきっかけとして、心理面接を始めることになった。
その心理面接を担当するセラピストとの関係にも当てはまる事だと今振り返っても思う。

そんな関係の中から自然に心理学への興味が沸き、公認心理師の資格取得にもつながり、さらに自分の中にある心理学の世界を深めたいとの思いを強く抱くようになる。

そして、「臨床心理士の資格を取りたい」気づいたらこんな気持ちを強く抱くようになっていた。
まさか、こんな日がこようとは。自分の変化に自分が一番驚いているんだけどね

臨床心理士の資格を取るためにはどうすればよい?

日本で臨床心理士資格を取得するためには、日本臨床心理士資格認定協会が指定する大学院・専門職大学院へ進学する必要がある。

そこで定めれた期間を修了した者に、日本臨床心理士資格認定協会が行う資格試験の受験資格が与えられる。そして、日本臨床心理士資格認定協会が行う筆記試験(一次)と、面接(二次)に合格すると臨床心理士の資格が与えられることとなる。

指定する大学院・専門職大学院ってどの大学にある?

では、どの大学院が臨床心理士資格の取れる大学院なのか…?
ということで、以下のサイトを参照あれ。

大学院も1種・2種と分けられている

1種
・臨床心理士の有資者が5名以上
・附属臨床心理相談室、学外実習設備が必要
・大学院終了後すぐに臨床心理士試験の受験資格が得られる

2種
・臨床心理士の有資者が4名以上
・附属臨床心理相談室、または大学院から委託され定期的な実習を
 行う学外の施設のいずれか
・大学院終了後、1年以上の心理臨床経験を経て臨床心理士の受験
 資格が得られる


専門職大学院はこちら!!

帝京平成大学大学院
関西大学臨床心理専門職大学院
帝塚山学院大学大学院
広島国際大学大学院
九州大学大学院
鹿児島大学大学院
(おささま調べとなるので、漏れているかも知れません💦)

※専門職大学院とは高度で専門的な職業能力をもつ職業人を養成することを目的とした大学院のこと




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?