見出し画像

【資料】[WHO]マスク・治療法・患者ケアに関するガイドライン 2023/1/13更新版

WHO updates COVID-19 guidelines on masks, treatments and patient care
WHO、COVID-19のマスク、治療法、患者ケアに関するガイドラインを更新
https://www.who.int/news/item/13-01-2023-who-updates-covid-19-guidelines-on-masks--treatments-and-patient-care

【機械翻訳】

WHO has updated its guidelines on mask wearing in community settings, COVID-19 treatments, and clinical management. This is part of a continuous process of reviewing such materials, working with guideline development groups composed of independent, international experts who consider the latest available evidence and the changing epidemiology.
WHOは、コミュニティ環境におけるマスク着用、COVID-19治療、および臨床管理に関するガイドラインを更新しました。これは、独立した国際的な専門家で構成されるガイドライン作成グループと協力して、利用可能な最新のエビデンスと疫学の変化を考慮しながら、こうした資料を継続的に見直すプロセスの一部です。

Masks continue to be a key tool against COVID-19
WHO continues to recommend the use of masks by the public in specific situations, and this update recommends their use irrespective of the local epidemiological situation, given the current spread of the COVID-19 globally. Masks are recommended following a recent exposure to COVID-19, when someone has or suspects they have COVID-19, when someone is at high-risk of severe COVID-19, and for anyone in a crowded, enclosed, or poorly ventilated space. Previously, WHO recommendations were based on the epidemiological situation.
Similar to previous recommendations, WHO advises that there are other instances when a mask may be suggested, based on a risk assessment. Factors to consider include the local epidemiological trends or rising hospitalization levels, levels of vaccination coverage and immunity in the community, and the setting people find themselves in.

COVID-19対策としてマスクは引き続き重要なツールになる
WHOは、特定の状況下で一般市民がマスクを使用することを引き続き推奨しており、今回の更新では、COVID-19が世界的に広がっている現状を踏まえ、地域の疫学的状況に関係なくマスクを使用することを推奨しています。マスクは、COVID-19に最近暴露した人、COVID-19に感染している人またはその疑いがある人、COVID-19の重症化のリスクが高い人、および混雑した閉鎖空間や換気の悪い空間にいる人に対して推奨されます。以前は、WHOの勧告は疫学的な状況に基づいていました。
これまでの勧告と同様に、WHOは、リスク評価に基づいて、マスクを推奨する場合もあることを助言しています。考慮すべき要素としては、地域の疫学的傾向や入院率の上昇、地域社会におけるワクチン接種率や免疫のレベル、人々が置かれている環境などが挙げられます。

Reduced isolation period for COVID-19 patients
WHO advises that a COVID-19 patient can be discharged from isolation early if they test negative on an antigen-based rapid test.
Without testing, for patients with symptoms, the new guidelines suggest 10 days of isolation from the date of symptom onset. Previously, WHO advised that patients be discharged 10 days after symptom onset, plus at least three additional days since their symptoms had resolved.
For those who test positive for COVID-19 but do not have any signs or symptoms, WHO now suggests 5 days of isolation in the absence of testing, compared to 10 days previously.
Isolation of people with COVID-19 is an important step in preventing others from being infected. This can be done at home or at a dedicated facility, such as a hospital or clinic.
The evidence considered by the guideline development group showed that people without symptoms are much less likely to transmit the virus than those with symptoms. Although of very low certainty, evidence also showed that people with symptoms discharged at day 5 following symptom onset risked infecting three times more people than those discharged at day 10.

COVID-19患者様の隔離期間を短縮しました。WHOは、COVID-19患者が抗原ベースの迅速検査で陰性であれば、早期に隔離から退院できることを助言しています。検査を行わず、症状がある患者については、新ガイドラインでは症状が出た日から10日間の隔離を推奨しています。これまでWHOは、症状が現れてから10日後、さらに症状が治まってから少なくとも3日後に患者を退院させるよう勧告していました。
COVID-19の検査で陽性となったものの、兆候や症状がない場合、WHOは、以前は10日間だったのに対し、現在は5日間の隔離を提案しています。COVID-19感染者の隔離は、他の人への感染を防ぐための重要なステップです。これは自宅でも、病院や診療所などの専用施設でも可能です。
ガイドライン作成グループが検討したエビデンスによると、症状のない人がウイルスを感染させる可能性は、症状のある人よりもはるかに低いことが示された。また、確実性は非常に低いが、症状が現れてから5日目に退院した人は、10日目に退院した人に比べて3倍以上の人に感染させる危険性があることを示すエビデンスもある。

Review of COVID-19 treatments
WHO has extended its strong recommendation for the use of nirmatrelvir-ritonavir (also known by its brand name ‘Paxlovid’).
Pregnant or breastfeeding women with non-severe COVID-19 should consult with their doctor to determine whether they should take this drug, due to ‘likely benefits’ and a lack of adverse events having been reported.
Nirmatrelvir-ritonavir was first recommended by WHO in April 2022. WHO strongly recommends its use in mild or moderate COVID-19 patients who are at high-risk of hospitalization. In December 2022, the first generic producer of the drug was prequalified by WHO.
WHO also reviewed the evidence on two other medicines, sotrovimab and casirivimab-imdevimab, and maintains strong recommendations against their use for treating COVID-19. These monoclonal antibody medicines lack or have diminished activity against the current circulating virus variants.
There are currently 6 proven treatment options for patients with COVID-19, three that prevent hospitalization in high-risk persons and three that save lives in those with severe or critical disease. Except for corticosteroids, access to other drugs remains unsatisfactory globally.

COVID-19治療の見直し
WHOは、ニルマトルビル・リトナビル(商品名「パクスロビット」)の使用を強く推奨することを延長しました。非重症COVID-19の妊娠中または授乳中の女性は、「有益性が高い」「有害事象が報告されていない」という理由から、本剤を服用するかどうか、主治医と相談してください。ニルマトルビル・リトナビルは2022年4月に初めてWHOから推奨されています。WHOは、入院のリスクが高い軽度または中等度のCOVID-19患者への使用を強く推奨しています。2022年12月、この薬の最初のジェネリック生産者がWHOによって事前認定されました。WHOは、他の2つの医薬品、ソトロビマブとカシリビマブ-イムデビマブに関するエビデンスも見直し、COVID-19の治療への使用を推奨しないことを維持しています。これらのモノクローナル抗体医薬品は、現在流通しているウイルス変異体に対する活性がないか、低下しています。現在、COVID-19患者には、高リスク者の入院を防ぐ3つの治療法と、重症または重篤な患者の命を救う3つの治療法があることが証明されています。副腎皮質ホルモン剤を除いて、他の薬剤へのアクセスは世界的にまだ満足のいくものではありません。