[2023/9/9更新]
Cs-137を例に、海洋放出された核種の食物連鎖による被曝の可能性の考える。
Cs-137は比較的早期に体外へ排出されるので、蓄積や濃縮の心配はないとする意見があるが、一定の放射性物質を常に摂取する環境では、摂取と排出が平衡する量(平衡量)の蓄積があるとするのが正しい。
粗い試算だが仮に以下のように計算できる。
a) 海域濃度: 0.5Bq/L(5号機取水口前の検査値)
b) 魚介類の濃縮係数: 平均100
c) 魚介類の生体内濃度: a*b=50Bq/kg
d) 年間一人当たり魚介類の消費: 24kg(2018年)
e) 人の摂取量: c*d=1,200Bq/年=3.3Bq/日
これに学習院大 田崎研究室の資料(参考文献参照)にある係数を掛け合わせると…
人の体内に蓄積する平衡量:143*e=成人472Bq
人の被曝量(実効線量): 5.6*e=成人0.02mSv/年
今回の海洋放出で懸念される核種はCs-137だけではない。他のC-14,I-129,Sr-90等のリスクも、同様にこれに加算される。
年間追加被曝線量の規制が年間1mSv以下である。人が普通に生活をして基準値内の食物を普段食べたときの摂取量が0.6mSv/年。残り0.4mSvであることを考えると、この0.02mSv/年は無視できる量ではない。
———参考文献———