見出し画像

世話なく、おいしく。自分のコーヒーの話

コーヒーの話を書いておこうと思う。

ドリップコーヒーを淹れてもあまりおいしいとは感じられなかったのだけれど、
フレンチプレスで浸漬式に出会ってから自分で淹れるとオイシイ、と思った。

毎日おいしいコーヒーをマイボトルに淹れて仕事に持っていくだけで、
まあなんとなく支えられるというか、
ちょっと良い気分になれる。

ていねいな暮らしをしていらっしゃる方はごまんといて、
素晴らしいとは思うのだけれど、
どうもオサレな方向に行きすぎた感じがすると、
自分の身の丈に合わなくてこそばゆい。
ので程よいところでできてきたコーヒーのマイルール

マイルール
淹れ方は浸漬式。
その日に淹れる分の豆を、その時に挽く。
豆はそこそこの物。
ココナッツオイルを足す。


|淹れ方は浸漬式|
コーヒーも色々淹れ方があるもので。
フィルターでのドリップでは
ペーパーフィルターに金属フィルター、ネルドリップ、
道具が必要なのでは、
サイフォン式、エアロプレス、エスプレッソ、パーコレーターにフレンチプレス。
水だしもある。

ぺーパーフィルターを使い捨てて、というのがいまいち好きになれず、
ドリップコーヒーでは味も含めて今一つひかれなかったのだけれど、
フレンチプレスでコクのあるコーヒーが簡単に淹れられるのを知ってから好きになった。

最初は確かボダムの簡単なやつだった。

酸味の強いコーヒーは好きではなくて、コクがあるコーヒー
コーヒーのオイルが好きなんだと気づいた。

ボダムのトラベルプレスはガラスじゃないのが良くて、
でも落としたらやっぱり割れてしまって、
コーヒーオイルが出るお手軽なコーヒーメーカーが欲しい!と探し回って出会ったのが「カフェプッシュ」

浸漬式。洗って繰り返し使えてエコ。
フレンチプレスより水が切れるのでカスを再利用するのも簡単。
もう10年以上使っているかも。
まあこれが良くてコーヒーが生活の一部になったといって過言ではない。


|その日に淹れる分の豆を、その時に挽く|
コーヒーの何が良いって、
豆を挽くときの音、香り、淹れたての香り。
ミルはいつか工作用に使おうと思って買った手回しのミル。
確か一番安いやつだった。

細かく挽こうと思うと時間がかかってしょうがない。
それもあるし、浸漬式なので、中挽きくらい。
粗挽きかもしれん。

小分けにした豆を冷凍しておいて、前の日には冷蔵に戻しておいて、
淹れる少し前にゴリゴリと挽く。
でカフェプッシュ。

|豆はそこそこの物|
豆もこだわりだすときりがなくて。
お得に気軽に、でもおいしく、が優先。

なので、豆は個人コーヒー屋で買ったりはしない。
僕みたいのはスーパーで買う豆でもきっと満足できるのだろうけど、
それだとちょっと味気ない気もするので、通販で買えるのが基準。
シングルコーヒーを求めるよりは、お店のブレンドの技を探したい

あれこれと探して、行きついたのは「澤井珈琲」

楽天の中でメジャー級のコーヒー店はいくつかあるけれど、
やっぱりここがスゴイと思う。
あちこちと試したけれど、やっぱり澤井珈琲だな、と。
しかも、鳥取県でふるさと納税の返礼品にラインナップされている。
ステキ。

澤井珈琲の中でも一番好きなのは「氷温甘熟ブレンド」

コクがあって、すっきり。
大容量でそんなに高くもないのに、味は最高。
なのだけれど、ふるさと納税では扱ってない。

なので、こちら「金銀銅ブレンド」をリピートしている。

で、たまに氷温甘熟で最高、と。
氷温甘熟をふるさと納税の対象にしてくれないかなー


|オイルを足す|
水筒で持ち歩くので、冷めるとやはり美味しさは落ちてしまったりする。
だから、でもないのだけれど、ココナッツオイルを入れている。

初めはまあありがちに「バレットプルーフ(完全無欠)コーヒー」

であるわけだけれど、
グラスフェッドバターじゃなきゃいかん、というのはエセ科学だと思ってそこにはこだわらず。高いんじゃ。SDGsにもならんし。
次にMCTオイルを取り寄せてはみたけれど、
<これって結局ココナッツオイルで良くね?>となって今に至る。
続いているのは、ひとえにおいしくなるから。

お手頃ならなんでもいいんだけど、大きすぎると置き場に困るので、

こんな500mlくらいの瓶入りのまとめ買いを繰り返している。
娘のお菓子作りに使ったりして、割と便利。

自分のコーヒーのあれこれを書いてみた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?