マンションをDIY断熱加工してみたよ 1、高効率エアコンの選定 2、床の断熱敷物

集合住宅、マンションとかアパートとかに住まわなくてはならない、
そんなことがあります
ちょうど、子供が大学進学して、独り暮らしをすることになりまして。

こんなご時世ですし、なるべく冷暖房費はかからないのが良い。
といって、大規模リノベなんてできない。
借りものですから。

そんな時に何したらよいだろー、ということで研究しました。

まずは弱点の分析からー
マンションは、外側の部屋でなければ、基本的には温かいです。
そりゃそうだ。
だって周りに断熱材があるようなものだもの。

AA風に書くと
ーーーーーーーーーーー
|外|外|外|外|外|
|ーーーーーーーーー|
|外|内|内|内|外|
|ーーーーーーーーー|
|外|外|外|外|外|
ーーーーーーーーーーー
てなことですよ

でも、弱点が二つあります。
それは、入り口の玄関ドアと反対側の窓。
ーーーーーーーーーーー
|         | 
窓         玄関
|         |
ーーーーーーーーーーー
日本のほとんどのマンションが入り口は鉄製のドアでしょうし、
外側の窓はアルミサッシでしょう。

我が家で借りたのもそんな築古マンションでした。
玄関は北側で冷たい風に吹かれ、冷え切っています。
さあどうやって断熱しようかな?

リフォームまではできないし、
借りものだから、原状復帰できるようにしないといけない。
お金もできるだけかからないのが良いけど、暖房代も減らしたい。
そんなことでDIYで加工いたしましょう!

いろいろ検討した結果、メニューはこちら!
1、高効率エアコンの選定
2、床の断熱敷物
3、断熱ハニカムスクリーン取り付け
4、外側窓の断熱加工
5、玄関ドアの断熱加工

順番的には、自力でやることが少ない、らくちんな順で行きましょうかね。

1、高効率エアコンの選定
エアコンは自分でつけなくてはいけない物件でありまして。
エアコンは、話は簡単。
どうせ掃除なんてろくにしないので、
フィルターを自動清掃してくれるものを選ぶのと、
可能な限り効率が良くて、容量の小さいエアコンを選んで連続稼働にすること。

カタログとネット上の見積もりとにらめっこ。
年次モデルで外装だけモデルチェンジ、というのも多いので、そこに騙されず、うまい事型遅れのお得な物を見つけたい。

大きいエアコンを低回転で使用するのは効率が悪いので、
小さいものを選んで、なるべくぶん回すのが吉。
でも、こういう機械って、大きい方が効率の数値はよいんですよねー

エアコンの選び方はこんなところで。
もっと突っ込みたい方は、こちらをドゾ。

2、床の断熱敷物
お次は床の断熱!
例によって例のごとく冷たい合板フローリングな訳ですが、
どこどこ歩くときっと階下の方にも迷惑かけるでしょうし、
敷物しいて一石二鳥を目指します。

選ぶのは自宅でも重宝しているコルクマット!
5年くらいは持ちます。

https://www.tansu-gen.jp/products/1870002400?gad_source=1&gclid=CjwKCAiAg9urBhB_EiwAgw88me9RxZJNTbVOdLgyIxBUV6CSNjHv2rFw4ooZqc6NktwRgceck6Sf9xoCBvAQAvD_BwE

画像は何回か買っているお店から借りてきました。
安いが一番
部屋から廊下から、端から端まで敷き詰めます。

文字数が増えてきたので、いったんこの辺で。
続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?