見出し画像

シクロを組もう④

配線見てほしいとか言いながらまた写真撮るの忘れました。

どうも河地です。

ついに宇治のスタバの店員さんとの距離が縮まりました。(言い方キモい)
元々話してたんですけど、ヘッダーの写真みたいにめっちゃ色々描いてくれました。
嬉しいねぇ〜

今日はきのぴーとデートして(付き合ってもらって)アールズにフレーム諸々を持っていきました。

その後、フラットマウント用のキャリパーを買いに行くのにも付き合ってもらいました。

ありがとう。ほんとにありがとう。


あ、練習はちゃんとしてますよ。朝から85kmほど。
山本と大塚と。

あの68と91の組み合わせ、マジでカス。

チェーンリング硬いくせにアームがクソ柔らかいからアームだけが遅れてくるような感覚。普段の1.5倍くらい踏まないとあかん感覚やし、引き足も割と使うタイプやのに軽く脚が回ってくれないのでハムストを攣りそうになるし。

序盤30kmくらいはその気持ち悪さに対して不機嫌になって、マジで1人で帰ろうと思ってました。

山本には千切られる前提で練習行ってたけど、大塚にも千切られてたからな。どんなんやねんほんま。

まぁでも結局最後までしっかり走ったら、登りではクランクの癖に合わせられてたのでなんとか乗れた。平坦は気合い。登りも気合いですが。

クランクとブレーキキャリパー(リム)だけは良いのを買え

これ家訓にしようと思います。
俺が一年のときに膝壊した原因も絶対クランクにある。

今日ちょっと膝怪しかったし。

そんなことはさておき

本題のシクロを組もうのコーナーです。

きのぴーに感謝しかしてない日となりましたが、とりあえず新しい機材

フロントどーん
リアもどーん

はい、アルテキャリパーです。r8070ですね。

Fujiを譲ってくれた人から買いました。
140⇔160のアダプターも前後ともにつけてもらって、さらに

オイルどーん

オイルも付けてもらいました。
これで1万円ぴったり。

なかなか安いのでは?ブレーキの状態いいし。

r785のレバーとr8070の互換がないのでは!?みたいな話になってて焦りましたが、結局ちゃんと互換ありました。

油圧の互換性表

ここで問題となってたのは「キャリパーとレバー」ではなく、「ホースとレバー」でした。

BH59というのとBH90というホースがあり、それぞれは外径は一緒やけど、内径が違うというもの。それは使われてる素材による違いなんだそう。

僕が購入したr785のレバーとキャリパーセットに付属していたのはBH59のホースで、r8070にはBH90のホースを使わなければならず、レバーとホースの互換が問題となりました。

でも結局上記の互換性表のおかげで適合することがわかったので、キャリパーをお買い上げ。

組み上がりが実に楽しみ。

油圧ディスクと言えば…………

そう!

ブリーディング

オイル持ってないし、アールズに頼もうと思ったけどオイルもらえたのでこれを購入

てってれー

ブリーディングをするやつ〜〜

名前は認識してないので、ないということにします。

これのおかげでブリーディングができるようになりました。
ただし最初はアールズの店が暇なときに教えてもらいながらやるつもりです。

で、結局グロメットの加工をお願いしたのと、流れでホースをフレームに通すのもやってもらうことに。

BBの圧入もしてもらいます。

とまぁこんな感じですね。


あ。

本題とはもう一回ずれますけど、

シマノのパワメが無償交換にて明日の朝送られてきますよ〜!

ほんとは今日の15:30くらいに配達に来たんですけど、外出中だったので明日の午前に配達してもらうことに。

実質3日で交換が完了しました。

シマノ……神!!!!!!

クランク長は在庫の状況と、僕自身が試してみたかったこととで

170mm→167.5mm

に変更になります。

やっぱり9100-pの170mmの在庫はもうないみたいですね。

とにかく明日楽しみです。

シクロに関しては色々としてもらわないとあかんことがあるみたいなので長かったら1週間後に組み上がることになりました。

ほなまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?