見出し画像

ITパスポート+基本情報技術者講座の感想@neko

こんにちは、nekoです。
現在大学生で理系学部に所属しています。
専攻は化学なので、パソコンとは一見関係なさそうに見えますが、ITに関する知識を身に着け、ITパスポート合格を目指して本講座を受講しています。

1.講座概要

本講座では、ITパスポートと基本情報技術者試験で問われるネットワークの知識について図や過去問を交えながら詳しく理解することができます。
受講対象者としては、私のようにIT知識を身につけたいと漠然に思っている方から、ITに関連した職に就きたいと思っている方まで幅広くなっているので、一度受講してみることをお勧めします。各動画は数分で終了するので、スキマ時間で勉強することが可能です。

2.講座内容説明

(1)イントロダクション
この章では講座概要や講座を受けるべき対象者について知ることができます。

(2) OSI基本参照モデル
この章ではOSI基本参照モデル(第1層から第7層)の各層に関する知識を身につけることができます。
データ通信の方法について学ぶことができるので、コンピュータの仕組みも併せて理解することができます。またこの章の理解が今後の学習の理解に深くつながっていくので、この章で分からない箇所があれば、動画の再視聴をお勧めします。

(3)TCP/IPプロトコル
この章では、現在のネットワーク通信で使用されているTCP/IPプロトコルについて学ぶことができます。OSI基本参照モデルと内容はほぼ同じなので、動画は簡単な説明で終了します。

(4)IPアドレス
この章では通信に必須のIPアドレスの見方と、2進数から10進数に変換する方法を知ることができます。数学の知識が少し出てきますが、講師の方が分かりやすく説明していただいているので、数学が苦手な方も理解できると思います。
講義では理解したと思っていましたが、演習問題を解くと間違いが多く、理解の進捗状況を確認する一助になりました。

(5)その他ネットワーク通信に必要なプロトコル
この章では、円滑な通信を可能にするためのプロトコルやサーバーについて(例として、NAT、NAPT)学ぶことができます。
様々な通信機器やプロトコルが存在するおかげで、普段の通信が成立していることが分かりました。

(6)不正アクセスとその防止方法
この章ではコンピュータウイルスの種類とその攻撃方法を学ぶことができます。
パソコンに対する攻撃は様々で、その攻撃方法を知ることで、防御の大切さやその対策を知り、実践することができると思いました。

(7)暗号技術
この章では、様々なサーバー攻撃からデータを守るために、データの暗号化技術について学ぶことができます。
公開鍵暗号方式、共通鍵暗号方式などについて学ぶことができます。
理解することが難しい分野として知られているようですが、講師の方が図を踏まえて説明していただいているので、理解しやすくなっています。

(8)認証技術
この章では、ある機器やアプリを使用する際に使われているユーザ認証の種類について学ぶことができます。
スマートフォンやパソコンを使用する際にユーザ認証をするので、講義内容が身近に感じられました。

(9)情報セキュリティ
この章では、インターネットを安全に利用するために、利用者が実際に行うべき行動について学ぶことができます。
IT知識を身につけたうえで、安全にコンピュータを利用するために必須の知識だと感じました。

(10)その他情報セキュリティ
この章では、ネットワークアクセスを安全に行うためのセキュリティ対策について学ぶことができます。この章は基本情報技術者の試験で重要になる範囲なので、ITパスポートには関係なさそうに感じましたが、動画視聴後にセキュリティ対策に関する知識をさらに深く身につけることができたので、良かったです。

(11)基本情報技術者を受けるために必要な知識まとめ
この章では、実際に基本情報技術者で出題される図を用いながら、関連知識について学ぶことができます。
ITパスポート合格を目指している方は、受講をスキップしてもよい章になっていますが、第2章OSI基本参照モデルの内容を理解した方であれば、十分に理解できる内容になっているので、知識定着度を知りたい方などは有用な章になると思いました。

3.講座を受講し終えて

私はITパスポートの合格を目指していますが、この講座を受講して基本情報技術者の試験にも興味を持つことができました。
日本でも小学校の授業でプログラミングの授業が始まり、ネットショッピングが普及するなど、私たちとパソコンは今後ますます切り離せない関係になっていくと思います。
このような時代では、ITに関する知識はどの分野にいる人でも必須になるのではないかと感じました。
今後は、ITパスポートの合格を目指し、その後基本情報技術者の受験も考えようと思えた講座になりました。
講師の方の説明も非常に分かりやすいので、ITに関して敬遠されている方も是非、この講座から一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

SkillsBuildのことが気になった人はこちらの記事をどうぞ▶https://note.com/osakajobfair/n/naacced393e03

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?