MaaS

Mobility as a Service のこと。経路選択や料金支払いが一括でできるようになるサービス。環境対策・産業振興・交通改革などの観点から期待が高まっている。

「さまざまな形態の輸送サービスを統合した、オンデマンドでアクセス可能な単一のモビリティサービスで、利用者の要求を満たすべくさまざまな交通手段のメニューを用意するもの」
フィンランドはなぜMaaS先進国になれた?
フィンランドが世界に先駆けてスタートを切れた最大の理由は、国益との関連性の高さにありました。というのも、フィンランドには自家用車メーカーがないため、国民が車を購入するたび国外に国のお金が出ていってしまいます。そこで、MaaS事業を国が支援。自家用車よりも便利に街の交通網を利用できるようにすることで、国民のお金の使い道を、国外の自家用車メーカーから国内の交通事業者へと転換させることを目指したのです。交通事故の多さや、国民の環境意識の高さなどの背景も、フィンランドのMaaSの普及を後押ししたと言えるでしょう。

MaaSには4段階のレベルがある。
レベル1:情報の統合(マルチモード移動計画、運賃情報)
レベル2:予約・支払いの統合(単一トリップ化⦅検索・予約・決済⦆)
レベル3:提供するサービスの統合(パッケージ化、定額制、事業者内の連携など)
レベル4:社会全体目標の統合(地域政策との統合、官民連携)

MaaSによる変化として予測されることは、様々な交通手段をシームレスに利用できること、データの集約により移動が不便な時間帯やエリアが可視化されて交通手段の拡充が進むこと、自家用車が減って渋滞が減ったり駐車場スペースを縮小して新たな利用につなげること、車を使わないと楽しめなかった観光地の魅力向上、車が必要だった地域への移住促進などが進むと考えられる。

MaaSの例
・北海道上士幌町:オンデマンドバス(予約に合わせて運行するバス)とネットスーパー(スーパーからの宅配サービス)をセットにしたモノとヒトの輸送を両立した自動運転バス
・石川県加賀市:本格的なMaaSの導入で、住民の日常的なおでかけの不足とQOLの低下、子育て世代の送迎による経済損失、加賀市の魅力の訴求に必要な移動の不便、などの問題を解決し、「新しい生活様式」に順応した移動・観光サービスの実現を目指している。(ダイヤ・運行・乗り換え・目的地情報の提供、通塾に対応したオンデマンド交通の予約配車・市民限定の定額乗り物プランなど)
・サンフランシスコのマンションPerkmarced:駐車場がない代わりに住人に月100ドル分のプリペイドカードを提供してUberやトラムを利用できるようにしている。
・ソフトバンク:マルチタスク車両(車内のレイアウトを柔軟に変更して様々な用途に活用)やヘルスケアモビリティ(医療機器を搭載して訪問診療やオンライン診療に活用)などのMaaS実現を支援する取り組みを開始。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?