見出し画像

本屋か宿か・・・

先週、クライアントワークで信州松本・浅間温泉を訪れました

そこで自遊人、里山十帖が経営する松本十帖も訪れました。

https://matsumotojujo.com/

老舗旅館を再生したPJTですが、完成度が高い

なによりも、大浴場だった空間を「本棚」にしています!

これはライブラリーでなく、「本屋」です・・・つまり購入できるわけです

旧知の岩佐社長曰く、「ライブラリーをインテリアにしない」という考え設えに反映されています!

セトレでもライブラリーがありますが、最近は多くのホテルが共有空間にライブラリーと称したスペースを設けるようになりましたが、それが「本の情感?」が活かされているところが少なく、何か手段的にされているところが多く感じています

しかし、松本十帖は違います!

本屋としての仕上がりとしても秀逸です・・・しかしここは宿

宿の付帯施設としての本屋・・・といった感がしません

やり切っている感が抜群に出ています!

大浴場だったスペースを子供本箱と称した子供用の本に溢れ湯舟にはボールプール

画像2

脱衣所は、籠って本が読める狭小空間を設ける

もうひとつ大浴場はブックギャラリーのようです

まさにアミューズメントパークさながら・・・でも本屋です!

テーマ別に、興味をそそるようなブックセレクトも抜かりない!

画像2

やはり、消費者に刺さることは、こだわりと想いを追求していくこと

この原則は古今東西普遍的なことだと感じたのでした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?