マガジンのカバー画像

OS magazine

26
これは、大阪のとある葬儀社で新入社員に向けて一年間にわたり勝手におくりつけていたメールマガジンを、なんの需要もないのに再編集し勝手にアーカイブ化したものである。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

Vol.8「満中陰」

どうして、四十九日なの? 突然ですが《問題》です。 なぜ四十九日目なのでしょう? ① 来世の行き先が決まる日だから ② 土葬をすると、ちょうど白骨化する頃合いだから ③ 始終、苦が身につかないようにという語呂合わせ 正解は、、、 法事と法要の違い故人が亡くなった日(命日)から数えて7日目を初七日(しょなのか)と言います。この日に初めて故人の法要を営みます。  法要とは、お寺さんにお経をあげてもらうことです。法要の後の食事を含めた行事を、法事と言います。

Vol.7「お盆とお彼岸」

そうだ、お墓まいりに行こう。 お盆やお彼岸といえば、お墓まいりですよね? 同じお墓参りでも、お盆とお彼岸では意味が違います。 お盆って、いつ?お盆の期間をご存知ですか? 全国的には8月15日を中心に、「8月13日から8月16日」をお盆の時期としています。お盆休みが8月なので全国どこでも同じかと思えば、実は違います。 東京の下町や横浜の中心地、金沢の旧市街などでは「7月盆」といい、7月15日を中心に盆供養をします。沖縄県や奄美地方では旧暦の7月15日に行います

Vol.6「お骨つぼ」

「喉仏」って、「ノドボトケ」じゃないの⁈ お骨あげに立ち会ったは事ありますか? 最初に「のどぼとけ」を探されますよね? 「のどぼとけ」がどこの部分の骨なのか、ちゃんと知ってますか? それでは問題です。 「のどぼとけ」ってどこの骨? ①男性のは目立つ、のどの真ん中のでっぱり ②口を開けた時に奥にぶら下がって見えるアレ ③首のうしろ、いわゆる「うなじ」あたり ① アダムのりんご①番だと思ってのどをさすっている人がいたら大間違いです。 ボーッと生きてんじゃねーよ!です。

Vol.5「精進落とし」

今回は食事にまつわるお話です。 お通夜のあとの食事を「通夜ぶるまい」、葬儀のあとの食事を「精進落とし」「精進明け」、その食事を「精進料理」と言いますが、 そもそも精進料理って、何? はい、精進(しょうじん)しています!「皆さん、日々精進してますか!?」 と聞かれたら、 「はい、精進しています!」 と答えてください。 一つのことに集中して、 一生懸命に努力しています! …と、アピールできる魔法の言葉です。 先輩や上司に誉められたあとにも、舞い上がらずに「日々、精進し

Vol.4「死装束」

どうして、死装束に着替えるの? 亡くなった人に着せる衣装のことを「仏衣(ぶつい、ぶつぎ)」、あるいは「死装束(しにしょうぞく)と言います。 白一色なので、白装束とも言います。 死装束への着せかえを「旅支度をする」と言います。仏衣は、あの世へ旅立つための衣装です。仏教では、人は一つの生を終え、次に生まれ変わる間の四十九日の間、冥土(めいど)を旅するといわれます。(浄土真宗は除く) 「冥福を祈る」とは、冥土の旅の幸福を祈るという意味です。 死装束が白いのはどうして