見出し画像

【Hearthstone】ヒドラ年コアセットの収録内容についての考察記事(デモハン~メイジ編)

はじめに

こんばんは。チャーミです。
ヒドラ年が来て一か月ほど経ちますが、今回はなぜ《ファンドラル・スタッグヘルム》や《パイロブラスト》などの往年の名カードたちが新たにコアセットのカードに選ばれたかを考察します。

デーモンハンター

デーモンハンターに追加されたコアセットのカードは以下の3種類です。

  • 《ラススケール・ナーガ》

  • 《悪魔変身》

  • 《フレイムリーパー》

《ラススケール・ナーガ》は新たにナーガ種族が実装されたため、宣伝役を任されていることは想像に難くありません。《悪魔変身》は将来的にヒーローパワーシナジーを出す予定があるのかもしれません。
《フレイムリーパー》はわかりません。

《悪魔変身》で変化するヒロパの名前がかっこいい。

ドルイド

ドルイドに追加されたコアセットのカードは以下の6種類です。

  • 《生きている根》

  • 《大地のウロコ》

  • 《自然の怒り》

  • 《騎乗用ラプター》

  • 《ファンドラル・スタッグヘルム》

  • 《知識の古代樹》

《生きている根》《大地のウロコ》などの軽い呪文はカラザン~ウンゴロにかけて《ガジェッツァンの競売人》と組み合わせた大量ドローが記憶に新しい方もいるかと思われます。残念ながら当時と違って《練気》が弱体化していますが……。
選択に関連するカードが4種類もあるのは見どころです。ここには書いていない《滋養》の強化(復元)も相まって、今年のドルイドは選択推しで行く予定なのでしょうか。
《騎乗用ラプター》は探検同盟のみんなが恋しくなってついてきたのだと思われます。

ハンター

ハンターに追加されたコアセットのカードは以下の6種類です。

  • 《キャンドルショット》

  • 《スプリングポー》

  • 《獣の相棒》

  • 《覆面の女ハンター》

  • 《猟犬使いショー》

  • 《必中の一矢》

それぞれ方向性はバラバラですが、手堅くパワーのあるカードを多く擁しています。
《獣の相棒》は、《獣の追跡者タヴィッシュ》のヒーローパワーを説明するためのカードだと思われます。
《覆面の女ハンター》は秘策を中心にしたデッキを大いにサポートするので、これから追加される秘策に期待がかかります。
《猟犬使いショー》に限らず、《テス・グレイメイン》や《ダリアス・クロウリー》など怪物狩りの面々もコアセット入りしているので、後の拡張でハガサが再登場するのかもしれません。
《キャンドルショット》に関しても、ロウソクといえばコボルト、コボルトといえばトグワグルです。ハガサもトグワグルも悪党同盟のメンバーなので、悪党同盟そのものが再登場する可能性もありますね。
《スプリングポー》はかわいいね。

メイジ

メイジに追加されたコアセットのカードは以下の5種類です。

  • 《爆発のルーン》

  • 《放火魔》

  • 《ブリザード》

  • 《カレクゴス》

  • 《パイロブラスト》

前年度で確立した方向性を補佐するカードを中心に実装されています。《爆発のルーン》は残留した《魔法学者》と組み合わせて秘策メイジで、《放火魔》は前年度に登場したヒーローパワーサポートカード群とセットで、《ブリザード》、《カレクゴス》、《パイロブラスト》は年末に突如現れたビッグスペル軸で採用を検討できます。ここまでで思ったのは、無難すぎる。すんなり理由付けできてしまう。外連味が足りない。そこで、別の理由を探ろうと思います。
まず、追加カードの5枚中3枚が「火」に関連しています。うち《放火魔》は火炎系統に関連する内容ではありませんが、放火魔を名乗っている以上、絶対にヤバい奴です。逮捕するべきでしょう。そこで活躍するのが《ブリザード》。荒れ狂う炎を凍結させて食い止めます。この構図、どこかで見覚えがありませんか?

引用元:https://promare-movie.com/

そう、『プロメア』ですね。

火炎を操り、破壊活動を行うマッドバーニッシュと、彼らが操る炎を凍結させて食い止めるバーニングレスキュー、その裏に争いを生み出す黒幕(この枠はカレクゴスに任せた)がいるという構図は、まさに映画『プロメア』で描かれた世界そのものなのです。ハースストーンは、ゆくゆくはプロメアとコラボするつもりなのでしょう。今はその種を蒔かれた状態なのです。
地上波でやらないかなあ。

それでは、今日はこの辺で。好評なら次回もあるかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?