基本情報(fe)のcbt方式試験レポ

# これはなに

先日基本情報を受けてなんか受かってそうだったので感想兼cbt方式の受験する際の注意点のなぐり書き。駄文Only+読みにくい+深夜テンションな文

# feについて

TL;DR;←書いてみたかっただけ


基本情報技術者試験(FE) ~ ITエンジニアの登竜門 ~
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
ITエンジニアとしてキャリアをスタートするには、まず基本情報技術者試験から受験することをお勧めします。しっかりとした基礎を身に付けることにより、その後の応用力の幅が格段に広がります。

とのこと( https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html

# 自分の勉強具合+α

* 3ヶ月前
    * 試験の申し込み
    * 参考書を購入
        * 自分はなんとなくでキタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和02年 (情報処理技術者試験) を選択(以後テキストと呼ぶ)
             * ↑後ろの文章のネタバレになるけどほとんどこの本だけで合格したみたいなもの
             * ほんとうにありがとうございました

* 2~1ヶ月
    * 進捗0(学年末+anyany

* 4~2週間前
    * Arknightsとかウマ娘しながら本読んでました。まったく頭に入ってません

* 2~1週間前
    * 上に同じこととご飯のときに過去問道場をやってた
        * 最強&マジ感謝

* 5日前
    * 過去問(H30年度秋季)を借りました。どうしてこの年度の過去問を借りたかというと図書館で見つけれたのがこれしかなかったからです。

* 前日~当日
    * 過去問を2回分、眺めました
    * 過去問道場。最高正答率は64%

# 勉強量のまとめ


* テキストが1周と忘れやすいところを数回見直し
* 過去問道場を合計200問程度
* 過去問を2回(眺めた)。試験形式(時間図って)では一回もしてない。午後問題はアルゴリズムと気になった問題だけ見た

# 試験前

午前だけでも合格しときたい(一回でも午前合格すると次回から午前試験が免除されるから

# 試験結果


* 午前が75点、午後はアルゴリズム死にながらの平均正答率74%
    * ↑cbtの長所。受けてすぐ結果がわかる
        * 午前は得点と3つの単元に分かれて平均正答率が、午後は全ての単元に対して正答率が出てくる感じ。
            * 午後は解いてない問題に対しても点数が表示される(0点)のでだまされないで
    * 合否判定は(だいたい)一ヶ月後

# cbt方式の感想


* 試験前にテキストを広げる時間が無くて軽く焦った
    * 「早く来た人から受付して受験室(一部屋)にはいってpcの前に座って受験してね~」って感じだった。集合時間と実施時間書かれてるけど実施時間まで待たない。他の試験受けに来てる人もおんなじ部屋だった(と思う。確認はしてない)。部屋は雰囲気ピリピリだったしエアコンの音しか聞こえないしで割とつらめ。何故か各席に小さい扇風機があったので助かった。イヤーマフ?みたいなものは貸し出されてる雰囲気。服装は体温管理しやすい感じなモノにしたほうがいいと思った。
* 筆記用具は持ち込めず紙とペンは会場貸し出しなので気になる人はペンに違和感とかあるかも。紙は会場によって方法は違うだろうけど言ったらもらえる。うちの会場じゃ書いた紙は持ち帰れなかった。
    * 午後のときに図に書き込めないのがやっぱりつらい。事前に慣れといたほうがいい感じ
* マーカー機能は午後で活躍した。理解力増強アイテム。左クリックしたら消せるしどんどんつけってても良いかも。まぁ程々
* フラグ機能も使いかたを考えておくのが吉。脳死で使うにはもったいない
* 午後問題に関しては他の人も言ってるようにいきなり「どの問題を選択しましたか?」みたいなページが来る。どっからでも移動できるから落ち着いて把握してから解こうね(左上にタブみたいになってた)。テンパって最後の最後まで選択してなかったらせっかく説いた問題も0点になるからね
* 時間が余ったら退出できる。見直しまでできたならおとなしく退出するのも手。どうせわからん問題はわからん

# 試験と勉強の感想


* 時間めっちゃ余った(午前)
    * ↑めっちゃ余ったから午後問題の勉強のために退出した
        * 自分が受けた会場の近くに本屋さんがあったのでそこで過去問やら参考書やら読んだ。お昼は豚そば(ニンニク入り)を食べた。なんて迷惑な
* 午後は諦めない心。あと国語力。きちんと問題文を把握して紙に書き出すとかマーカーつけるとかしてしっかり理解。焦らないで。選択した問題がわからなくなったら勉強してなくても他の選択問題を覗いてみよう。意外と簡単かもしてない
* 過去問道場は正解してても解説を読もう。他の選択肢の意味?も覚えたほうがいい(他の問題じゃそっちが正解の選択肢かもしれないから
* 午後前に軽めの糖分あったほうがいいかも(実際の効果はわからんけどプラシーボ効果はある

# まとめの感想


完走した感想(激ウマギャグ)はIT系に進むなら勉強して無駄ではないかなーって思った。まぁ全てが情報関係なわけじゃなくてなんか経営の話とか出てくるし法の話も出てくる。でも全て知ってて損は無い知識だと感じたので悩んだ人は是非受けてほしい。私も受けたんだからさ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?