G検定合格した感想

感想:まじで!?!?

# 受験勉強

徹底攻略 ディープラーニングG検定 ジェネラリスト 問題集 徹底攻略シリーズ (通称黒本)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NDVCN99/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

というかこのqiitaに貼ってあるページを把握できたら勝ちだと思います
https://qiita.com/Ringa_hyj/items/88691e738bb36bc3dabf

# 自分の勉強時間

ご飯食べてるときにkindleで買ってた黒本か上に貼ったページ眺めてただけです。
まじで総勉強時間5時間ないと思います。


# 試験の感想

「簡単な問題」か「難しい問題」か「ググってもなかなか出てこない問題」っていうふうに感じました。
ggr力が足りなかったので10問程度溶けなかったほどです。
簡単な問題と難しい問題は多分ワークとかページとかを把握してたらスラスラ解けると思います。
ググってもなかなか出てこない問題....お前ぇ........!!!
自分はこういう問題が出てくるって思ってなくて一問に5分ぐらいかかったときにめっちゃ焦りました。4択なので溶けないと思った瞬間捨てることをきちんと覚えておくことが重要になると思います。とりあえず1周したあとに難しい問題解くべきですね...

正直公式ドキュメントだけじゃだめなの完全に罠だと思います。
G検定受ける人ってだいたい「#○け出しえんじにあ」とか「#文系からデータサイ○○ティスト」とかのタグ使ってる人が多いイメージ(ド偏見)なので問題ないのかもしれないのですが、インターネットを使って情報を集めてないとかなり厳しいと思いました。

最安値で合格したい人は黒本だけ買って総合的な知識をつけてここに書いてあるサイトを回って細かい知識をつけて、試験中に難しすぎる問題を捨てながらググれば合格できると思いました。なんか有料のnote記事もあるらしいですけど使ってないのでわかりません。ごめんなさいね。

# プログラマへ

実務したりしてるつよつよな皆さんにとっては多分いらないと思います。
というのも一回も実装してません。
どうやって実装するかまったくわからん
プログラマの「G検定持ってます!」は「AI関係開発できます!」というわけじゃないことを覚えといてもらえると嬉しいです。やる気はある程度に思っていたほうがいいのかもしれません。
AI何もわからん

# まとめ

この試験は国家試験ではないです。
しかし超絶よわよわ学生プログラマの私的には「これからAI関係勉強するならちょうどいい感じの検定」と思いました。AIがどうこう話すのであれば、せめてこんぐらいは知っておきたいよねっていう感じです。
ただ何よりもこの検定の受験料がとても高いのが難点になると思います。
一般12000、学生5000円(税抜!)ってなんだよ.......

# 追記

祝!高専生16人合格!
https://www.jdla.org/news/20200716001/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?