マガジンのカバー画像

絵画のハウツー動画集     *現在進行中のマガジン*

7
作品制作や静物画の練習で描いたメイキングと画材や絵作りのためのハウツー動画集です。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

マガジン内の記事案内(一覧)です。

日本画で(鬼滅の刃)竈門炭治郎を描く膠水の作り方水張り・大判麻紙の水張り方法水干絵具の溶き方・塗り方金箔を貼るアクリル絵画メイキング

【補足】銀箔を変色させて幻想的な色を作る方法

今回は下記の動画の補足と追記になります。 〈用意するもの〉 ・本銀箔(紙に貼った状態、貼っていない状態どちらでもok) ・アイロン(どんな物でもok) ・硫黄(いおう)シート(硫黄を塗布してあるシート) ・マスキングテープ(硫黄シートを固定するため) 動画のシーンに沿って説明します。 ⬇︎まず銀箔は必ず本銀箔を使用します。 そして動画では麻紙に銀箔を貼り付けた状態で焼いています。 焼く際に使用しているのは硫黄シートと呼ばれるもので画材屋で購入することができます。取扱の

日本画で【鬼滅の刃】竈門炭治郎を描くの解説・補足

今回はこちらの動画で使用している画材やテクニック等を詳しく紹介しようと思います。 はじめに今回の動画は鬼滅の刃の主人公の竈門炭治郎を日本画材を使って描きました。 こちらの元画を見ながら鉛筆で下書きし、彩色まで行いました。 一般的な日本画に使う道具や画材 動画で使用した画材紹介【ざっくりと】・白麻紙 ・木製パネル(白麻紙を水張りしたもの) ・水干絵具 ・岩絵具 ・胡粉 ・墨 ・新光箔(ブルー) ・筆 ・膠(糊) 動画には登場しておりませんが、日本画を描く上でさらにあると

水干絵具の溶き方と塗り方【補足等】

こちらでは水干絵具の溶き方と塗り方についての動画の詳細や補足を書いていきます。 ⬇︎こちらの動画についての記事になります。 まず日本画の絵具(色彩)には大きく分けて2種類ありまして「水干絵具」と「岩絵具」と呼ばれています。動画では前者の水干絵具について紹介しています。 水干絵具は日本画制作において岩絵具と同様に最もよく使用される絵具です。 *「胡粉」(白)は別として考えています。 *岩絵具を紹介する動画も制作予定です。 両者の絵具の特性(違い) 〈水干絵具〉 通

膠水の作り方【補足等】

ご覧いただきましてありがとうございます。 今回の記事はこちらの動画の補足になります⬇︎ 膠水(にかわすい)とは?まず膠水とは日本画の絵具に必要な糊です。顔料(色の粉)に膠水を混ぜ込み絵具になります。膠水がなければ画面(紙)に定着せずにとれてしまいます。 日本画では濃度約10%で膠水を作り、絵具に使用するのがスタンダードです。私の場合は8%〜12%で調整します。 膠の種類膠は動物性のタンパク質です。牛、鹿などが使われることが多く、皮や骨から採取して加工したものです。

水張りの仕方〈小さな紙と大きな紙の貼り方〉

水張りの仕方〈小さな紙と大きな紙の貼り方〉の簡単な補足になります。 パネルに紙を水張りする方法です。 F4号(33.3×24.2/cm)の水張り動画です⬇️ 画用紙や水彩紙の水張り方法を紹介しています。(和紙や麻紙の場合はさらに下にある動画を参考にしてください。) F100号(162.0×130.3/cm)の水張り動画です⬇️ この様なサイズになってくると1人で貼るのが少し難しくなってくるので、1人でも無理なく出来るだけ確実に貼れるやり方を動画にしました。 水張りしている

金箔を貼る【補足等】

動画はこちら⬇️ ちなみに動画内で紹介するのを忘れたのですが、金箔の紙包みの中には下記の図の様な形で金箔が入っています。金箔一枚一枚の間に保護紙が挟まれております。 補足事項は4点 ①金箔の取り扱い注意点。 ②金箔の種類。洋金箔(赤)、洋金箔(青)、純金箔など。 ③金箔を接着させる糊について。 ④金箔の後処理等。 ①金箔の取り扱い注意点。 金箔はとても薄いので少しの風や吐息、手の油等で簡単に破れたり、くっついたりしますので細心の注意が必要になります。 屋外、ストーブや