Udagawa Yushi

頭とこころの整理法(https://organizing.plus/)、Ublog(h…

Udagawa Yushi

頭とこころの整理法(https://organizing.plus/)、Ublog(https://y.udagawa.me)などのプロジェクトに取り組んでいます。UD PUBLISHING 代表。書籍「頭とこころの整理法 第一版」アマゾンにて発売中。

最近の記事

クラシックギター 爪の整えかたまとめ

クラシックギターをはじめたら、爪の整えかたが気になってしかたがありません。 いろいろな人が、いろいろな意見を言ってくれています。 それらをまとめると、おそらく皆、同じようなことを教えてくれているような気がします。 しかしじゃあ、それを自分にあてはめてみて、どうすればいいのか? これが、なかなか難しい。 というわけで、個人的にさまざまな情報をまとめておきます。 他にもいろいろあると思いますが、とりあえず以上です!

    • 本の読み方、電子と紙

      本の読み方について、電子と紙でどう使い分けていますか? 私は、基本は紙。 漫画は電子。 って感じです。 あと一応、Kindle Unlimited に入っています。調べものなどで、たまに使うことがあります。 紙の本の場合、「たしか、あのへんに、あんなようなことが(書いてあったはず)」というような、作業記憶? みたいなものが、よく残ります。 これが結構、便利。 電子の場合、検索性は良いんですが、キーワードを思いつかないといけない。 これが、自分にはちょっとハード

      • ひとりで起業することの、ネガティブだった理由

        私は29歳で会社をやめて、30歳のときに、いまでいう「メンズセラピスト」としてサロン開業しました。 小さなお店を持つことは、私の夢だったのです。 しかし一方で、事業を拡大していくことについては、消極的でした。 というのも私が起業したのは、他人と働くことができないという消極的な理由によるものだったからです。 「できなかった」というと、いいすぎかな。 「とにかく超苦手……」くらいが適切かも。 気を遣いすぎてしまうというか、いろんなことが気になりすぎてしまって、ダメなん

        • 自分がわからなくなってしまったこと

          大学生のときに、あきらかに自分を見失ってしまったことがありました。 自分は何者で、なにをしたいのか? おそらくですが、両親の期待に応えたい、両親の望みを叶えてあげたい、と思いすぎてしまったのだと思います。 ひとことでいえば、アイデンティティをどうやって構築していくか? ということだったのでしょう。 しかし、アイデンティティの問題は、若い人だけのものではありません。 石川達三の「四十八歳の抵抗」は、中年男性が退職を意識したことで、自分自身の価値観を再構築する必要に迫ら

        クラシックギター 爪の整えかたまとめ

          読書に救われた体験「カサンドラ症候群」

          ポッドキャスト配信しました。 パートナーが、ある種の障害や特性による「共感能力の低い人」だったら? 一緒に生活する人は、いわゆる「カサンドラ症候群」という症状に悩まされることがあります。 ヒステリーや鬱、その他の心身の不調。 私の場合は、子どもが生まれてからやっと、「何かがおかしい」と気づきました。 共感能力の著しく低い人と生活すると、本当に「こっちの人間性が破壊されるんじゃないか」っていうくらい辛いことがあります。 良かったら、聴いてみてくださいね。 下記は参

          読書に救われた体験「カサンドラ症候群」

          人生を変えたいと思ったときにすることは…?

          「人生を変えたい!」と思ったことはありますか? 私は何度もあるのですが、、そんなとき 「行動を変える」 「環境を変える」 「時間の使いかたを変える」 よりもっと大切なことがあります。 それは、自分のありかたを見つめなおすこと。 自分のありかた、つまりアイデンティティが変われば、自然と行動が変わり、結果が変わる。 もちろん、行動・環境・時間といった「結果」から変えていってもかまいません。 しかしいずれにしても、人生を変えるなら「自分のありかた」が変わる必要があ

          人生を変えたいと思ったときにすることは…?

          ネガティブな感情も大切するともっと幸せになれるかも

          働きながら子育てしている親や、親を介護中の子どもは、幸せな成功者といえるでしょうか? 自らの幸福や成功こそが、人生における重要な価値である—— そう考えるならば、子育てや介護は、人生においては避けてとおりたいイベントなのかもしれません。(結婚すらそうだといえるかも) しかし、それ以外の価値について知ることができれば、人生をまた違った側面からとらえることもできるのではないでしょうか。 ポジティブな感情だけでなく、ネガティブな感情も大切にしてあげること。 これによって、

          ネガティブな感情も大切するともっと幸せになれるかも

          同棲中の家事で疲れたときはどうしたらいいか?

          「同棲してるけど家事で疲れた……」 と感じる方は、意外と多くいらっしゃるようです。 例えば、 - 家事をきちんと分担できている家庭って全体のどれくらいだと思いますか? - 男性と女性の家事に対する時間はどれくらいの違いがあるでしょうか? こんなところから、同棲中の家事で疲れたときはどうしたらいいか? について考えてみました。

          同棲中の家事で疲れたときはどうしたらいいか?

          「自分がどうありたいか?」の大切さと具体的な見つけ方

          自分がどうありたいか? について知ることの大切さが増してきています。 そこで具体的にはどうしたらいいのか? についてまとめてみました。

          「自分がどうありたいか?」の大切さと具体的な見つけ方

          将来が不安すぎて忘れることができなかった3つの不安対処法とは?

          会社を辞めて独立して出した自分のお店が、3年後にまさか立ち退きにあって閉店せざるを得なくなるなんて、私は考えてもいませんでした…… そんな精神的にハードが時期を乗り越えたからこそ得た知見があります。 未来が見えにくい今だからこそ、ぜひ参考にしてみてください。 https://organizing.plus/blog/life-design/current-and-future-uneasiness/

          将来が不安すぎて忘れることができなかった3つの不安対処法とは?

          日記って毎日、書かないほうが幸せになれるの?

          日記に関する誤解は、結構いろいろあります。 ・続ける ・毎日、書く ・楽しいことを書く 毎日、書かないで、悲しいことを書くことによって自分を癒やす日記の書きかたをまとめました。

          日記って毎日、書かないほうが幸せになれるの?

          児童手当っていくら? 増えるって本当?

          2020年5月29日に、少子化社会対策大綱が決定されました。 増えない出生率、減る子どもたちへの対策として、児童手当などの保障の拡充が検討されています。 そこで児童手当とは何か? そもそもいくらもらえるの? 増えるとしたらいつから? などについてまとめてみました。 子育て中、将来、子育てを検討している人にとっては、人生設計が変わる可能性もあるかもしれません。

          児童手当っていくら? 増えるって本当?

          ノイズキャンセリングイヤホンと HSP

          HSP にとって耳から入ってくる「音」は、予想以上に刺激をもたらします。 普通の人なら気にならないくらいの大きさなのに、HSP はそれだけで消耗しきってしまうこともあります。 そんなとき私はたまに、ノイズキャンセリング機能の付いたイヤホンを使っています。

          ノイズキャンセリングイヤホンと HSP

          マーケティングと営業の違いってなに?

          個人でお仕事をしたい!という方のお話をお聞きしたり、その後の展開についてお伺いしたりすることがあります。 「マーケティングのノウハウを知っていればうまくいくんでしょ?」 意外と、こんな風に感じている方が多いようです。 そこで、マーケティングと営業の違いってどんなところにあるのか? そして、あなたのビジネスにマーケティングは必要か? ということについて考えてみました。

          マーケティングと営業の違いってなに?

          生きがいとは?

          生きがいとは何でしょうか? それは、周囲に適応してうまく生きるのではなく、「よく生きる」姿勢から生まれてくるもの、といえるかもしれません。 うまく生きることが悪いことではありません。 しかし、よりよく生きようとすることは、あなたの人生を充実させるだけでなく、癒やすことにも繋がると思います。

          生きがいとは?

          HSP と仕事

          仕事が辛い、しんどいという HSP は意外と多くいらっしゃいます。 私も勤めの仕事が辛く、かなり前に独立をしました。 HSP の適職やその探し方、そして仕事の上での対策方法(刺激との付きあい方)についてわかりやすく紹介します。

          HSP と仕事