マガジンのカバー画像

コラム/雑記

35
単発のコラムや雑記など、連載シリーズ以外の投稿のまとめ
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

【12週連続!】「先週特にスキを集めた記事」に選ばれました!

先週は、以下の記事にて、久々のトリプル受賞をさせて頂きました! 記事:【11週連続!】「先週特にスキを集めた記事」に選ばれました! 選定内容: ・先週特にスキを集めた #イベント の記事 ・#学問への愛を語ろう 応募作品の中で、先週特にスキを集めた記事 ・#イベントレポ 応募作品の中で、先週特にスキを集めた記事 本投稿は、週次でアップデートさせて頂いている週間受賞ご報告シリーズの先週版になります。ご報告シリーズのエントリーで毎週受賞頂いており、非常に励みになっております

日曜経済学者:2023年11月度運営実績

読者の皆様、こんにちは。日頃より「日曜経済学者」noteをご覧頂き、誠にありがとうございます。2023年9月1日から投稿を開始し、3ヵ月目となる11月度の運営実績がまとまりましたので、ご報告させて頂きます。 今後も本noteでは「経営は、組織は、美しいか?」というテーマの探求を軸に据えつつ、経営や投資の理論と実践に関する知を表現し、読者の方々へ価値を届けられるよう精進して参ります。今後ともご愛読の程、何卒宜しくお願い申し上げます。 2023年11月度:投稿記事紹介2023

「学ぶこと」から得られる最大の学び

私たちは日々何かを学んでいる。仕事で必要なスキルや資格、学校での勉強や研究、日常でふと気づいたことに至るまで、あらゆる場面において。 例えば先週、あなたはどんなことを学んだ(あるいは知った)だろうか?アクアパッツァのレシピ、ビジネス書に書かれたSWOT分析の手法、三平方の定理と証明、推しのライブスケジュール、近所のパチンコ屋の跡地に建つ店、ソシュールと構造主義、明日の天気、などなどさまざまであろう。 では、それらの学び全般から得られる最大の価値はなんだろうか?当然それぞ

【13週連続!】「先週特にスキを集めた記事」に選ばれました!

先週は、以下の2記事、計3賞に選定頂きました! 記事:「学ぶこと」から得られる最大の学び 選定内容: ・#学問への愛を語ろう 応募作品の中で、先週特にスキを集めた記事 本投稿は、私が大学院生時代に漠然と考えていた「学びの価値」を言語化した記事になります。記事ではこの原体験については触れていませんが、研究テーマの深掘りプロセスを振り返った時に、ある学びが隣接領域の学びに対するハードルを劇的に下げた結果、当初思いもよらなかった様々な分野への応用可能性を見出すことができた、と

日プ女子とバチェラーの"不可能性定理"

皆さんは「日プ女子」と「バチェラー」をご存じだろうか? 日プ女子とは「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS」の通称である。韓国で大ヒットしたPRODUCE 101という公開サバイバルオーディション番組の日本版・女性版であり、ガールズグループを目指す101人の練習生から、日本国民(国民プロデューサー;通称『国プ』)の投票によってデビューできる11人を選抜する、という番組だ。2023年10月5日に動画配信サービス「Lemino」にて第1回配信を開始、12月16

元理系、市場経済を学ぶ

年初に一念発起してミクロ経済学を学び始め、はや1年が経とうとしている。学生に戻った気分で独学を始め、無謀にも学会に首を突っ込み、自学が高じてnoteでの発信にも繋がった。学会の内容はチンプンカンプンではあったが、「来年は手を挙げて質問する」を目標に気ままに学んでいる。 ミクロ経済学への探訪は間違いなく私の2023年のキートピックの1つであろう。年の瀬も近いのでこれまでの学びを振り返りたいが、テーマが無いと書きづらいため「元理系のレンズを通して見たミクロ経済学」という切り口で

【14週連続!】「先週特にスキを集めた記事」に選ばれました!

先週は、以下の2記事を賞に選定頂きました! 記事:元理系、市場経済を学ぶ 選定内容: ・#学問への愛を語ろう 応募作品の中で、先週特にスキを集めた記事 本投稿は、私が今年の初めに一念発起して学び始めたミクロ経済学に関する雑感を言語化した記事になります。 学生時代に学んでいた自然科学とは、数学を駆使するという共通点はあるものの、興味の対象や分析手法が大きく異なるため、議論の展開が非常に新鮮でした。特に公理論的アプローチは自然科学ではあまり一般的ではないと思っていますが、

資本論理的蛮行―なぜその経営は"遅れている"のか?

やばん-じん【野蛮人】(1)未開人。蛮人。(2)粗野で教養がない人。不作法で粗暴な人。 特定の国家に属さず辺境地に暮らし、高度な文明や技術を持たない原始社会の少数民族を我々はしばしば「野蛮人」と表現する。これは「豊かな社会と高度な文明に囲まれた国家に暮らす我々と比べて後進的な人々」という文明史観に根差した見方だが、モラル的な理屈として彼らのことを「遅れている」と表現してはいけないのは分かる。では、何故彼らは文字を持たず、カヌーの作り方を覚えず、農具を捨て…といった暮らしぶり