見出し画像

開拓者たちの150年

1868年、中沢乳業の歴史が動いた。

農家の息子に生まれ育った創業者の中澤惣次郎は自然相手の仕事を志し、当時の日本では未開拓の市場だった乳製品に目をつけた。

明治維新によって江戸が東京に改められたこの年、惣次郎は現在の東京・JR新橋駅周辺に土地を得て移り住み、牧場経営を開始。しかし草創期の酪農事業は決して容易なものではなく、一般市民の間でそれまで見たこともなかった牛乳や乳製品はなかなか浸透しなかったという。

そうしたなかで惣次郎は、「乳製品の美味しさを知ってもらうこと」を最優先課題として掲げる。このためにはまず料理人たちに使ってもらい、適切な調理法で消費者の口まで届けなければならないと考えた彼は、業務用製品の市場に力を注ぐことを決意。プロユースに特化した、中沢乳業のものづくりの原点がここにある。

シェフの伴走者として

風向きが大きく変わったのは1887年。文明開化の象徴として建てられた「鹿鳴館」では、国賓や外交使節団の接待のための社交場で西洋料理が振る舞われ、この時に中澤牧場の牛乳が多く使用された。

時を同じくして市民の間でも洋食ブームが広がり、街には洋菓子屋、洋食店が次々と開店。この頃から、国内における牛乳や乳製品の需要は一気に拡大していく。

今やフレッシュクリーム製造には欠かせない遠心分離機を日本でいち早く導入したのも中沢乳業だ。それまでは静置した牛乳の上部に浮き上がった乳脂肪分をいちいち掬い取って製品化するという非効率なやり方だったが、1923年にスウェーデン・デラバル社製の遠心分離機を導入し、機械製造に切り替えたことで量産が可能に。中沢乳業はシェフたちの毎日を支える生クリーム専門メーカーとして、その地位をたしかなものにした。

海外のクリームを、日本の暮らしに

日本でいち早く乳製品事業を始めた中沢乳業は、以降もパイオニアであり続けた。
現在国内で当たり前に流通しているサワークリーム、そしてクロテッドクリーム。これらいずれも、日本に紹介したのは何を隠そう中沢乳業なのだ。

高度経済成長期にあたる1960年ごろ、中沢乳業は当時のお客様だったソビエト(現ロシア)大使館で「スメタナ」という料理用発酵クリームに出会う。これは現地の定番料理ボルシチに添えて食べられるものだが、当時の日本には全く知られていない代物だった。

その後の日本における食生活の西洋化を確信していた中沢乳業は、ロシアから本物の「スメタナ」を取り寄せ、開発に着手。乳脂と乳酸菌の配合バランスに難航しながらも試行錯誤を重ね、ついに大使館からお墨付きが出る品質を実現するに至った。「サワークリーム」と名付けられたこの製品は、1960年に製法特許を取得し、その後今日に至るまで広く親しまれている。

一方、クロテッドクリームの誕生は平成に入ってから。当時の中沢乳業では、世間でイギリス伝統のアフタヌーンティーが紹介され始めたことを受け同国の乳製品に対する関心を高めていた。イギリスで親しまれる乳製品のラインナップは、日本のそれとよく似ているのだという。ヘビークリーム、ライトクリーム、クリームチーズ…とイギリス人にもおなじみの乳製品が数多く揃う日本において未だ知られていなかったもの、それがクロテッドクリームだった。

紹介すれば、日本人の舌にもきっと合うに違いない。そう考えていた矢先、中沢乳業本社に東京・新宿の新たなホテル開業の報せが届く。「ラウンジでアフタヌーンティーを開催したい。このため、スコーンにつけるイギリス式のクリームを探している」そう相談を受けた中沢乳業は勿論快諾。急ピッチで開発が進められ、1994年、日本初のクロテッドクリーム「中沢クロテッド」が誕生した。

それから今日に至るまで、中沢乳業は常に「日本人が未だ知らない価値(クリーム)」を探し求めている。彼らのあゆみは、ものづくりに挑む開拓者たちの歴史そのものだ。


中沢乳業
〒105-0004 東京都港区新橋2-4-7
https://www.nakazawa.co.jp/